リッチな店長日記

それは、ね

2018年10月09日

おはようございます

昨日はなんか褒められたんかどうか

 

「センセ、おいしいところをよう知ってますねー」

いうて

言われて悪い気はせん

昨日のお昼ご飯を食べるところを紹介して喜んでもらえたようだから

家族水入らずで美味しいご飯を食べられたら

どんなに和むだろうか

それも高すぎず

誰もが行けるところならもっといい

何で知っとうかいうて、自分で入ったところばかりやけど

子どもの試合の引率に行った空き時間

近くでお昼ご飯をひとり食べるとき

(コンビニのおにぎりも多いんだけどね)

子ども目線で考えるんです

もしも後でもう一回来たら、子どもたちは喜んでくれるだろうか

それでラーメンが二食続いたことはありますが

子どもが喜んだらOK

でも、嫌いなメニューのある子がいて

そんなに簡単にはいかへんのよ

「マクドナルドー」って、多数決の常套句ですからね

 

その蓄積で、おいしいお店は増えていきます

しかし、反面やめていかれるお店もあって

そのやめていかれたお店の味こそが忘れられないのですけどね

 

 

昨日はダンロップのパースリーに行っていたので、紹介したお店はほん近くの

「播磨国 六兵衛」さん

おうどん屋さんです

皆さんご存知でしょうけど

 

私は乗せて行った一人の子どもと、ビゴさんお店に

到着時間は午後5時を回ってしまって

ホットコーヒーが買えず

車中でパンを食べただけ

 

先日亡くなったビゴさんは、お体が悪かったのですかと尋ねてみました

亡くなる前日まで本店で元気にパン作りを教えていらっしゃったようです

最後まで元気でおられたことがなによりも救いでした

私はこれからもビゴさんのお店に通います

 

ホント美味しいよね

お隣は、マクドナルド

何か言いたげな子どもがいる場合もありますが

こういう場合は押し切って

私は子どもに食育を教えます

 

誰か違う大人に任せると、すぐに、ファーストフードのお店に連れて行ってしまいますから

その方が安くつくのは分かりますが

それはねー

いつもそうだといけないの

安くておいしいお店を探すこと

その手間を惜しんでいては、他の事も教育できない

かもしれない

 

それにさー

美味しく食べることって、良いコミュニケーションにならない?

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット