リッチな店長日記
いっつもやったら「アホかー!」で済むんやけどなー
2018年10月08日
おはようございます
申しましたように、昨日は、町内の公園の草刈でした
祭り前やのに、草ボーボーで見っともなかったのですが、きれいになりました
あるお父さんなんかは、「サッカーボールが真っ直ぐ転がるわ」って言っておられました
そないいうて話しとったらですよ
小学生の子どもが二人、サッカーボールを蹴りながら公園に入ってきたんです
まだ草刈りの最中
4台ほど草刈り機が回っている中
危ないやん
草刈り機にボールが当たってボールが破れるリスクより、
おじさんが驚いて草刈り機の回転刃が自分に当たって怪我をすること
だから、公園の真ん中でボールを蹴り合う二人に言うたのです
しかも、この二人、サッカーはあまり上手やない
「おい!もうちょっと待っとれー」
ほんなら
私を無視して続けるんです
またボールがそれて、草刈をするおじさんの方へ
おじさんが古いボールらしき物(小さなボール)
それを草の中から見つけて子どもに投げつける
当たらん程度にやけど
その時の顔が怒っていた
だからもう一回、私が子どもに叫んだ
そしたら、子どもたちがどうしたか
もう数回蹴ってから公園を出て行った
素直に一回で聞けんのよ
小学生がよ
なんやねん、こいつら
いつもなら
「こらー!かちまっそー」
「そんなことも分からんのかー!」
いうて言うとったら済むんですけど
ちょっと要領が違いますわな
でもね
危ないなー思ても誰も注意せんの
子どもにサッカーをさせてやりたい気持ちは私も同じやけど
安全性という観点からは、そこは避けんといかん
ものの言い方もそうか知らんけど
ふつうに町内の近所のおっさんが言うようにすれば、きっとこうなるんやろなーと思って言ったの
まさか、「草刈り機を回しているおじさんが怪我をするといけないから草刈りが終わってから遊ぼうね」って
その言葉が、すぐに子どもに発せられますか?
きっと違うと思うんだ
もっと多くの回数、子どもに声をかけられる社会
大事やと思うけどなー
私みたいなんを言葉足らずって、簡単に片づけてしまうやろけど
はたしてそうやろか?
その先、あるいはその中身を読み取る力
最近の子どもには欠如していると思います
今の子どもの育て方が必ずや正しい
だからこそ存在している
そう思われるでしょうけど
ただ、我々がそういう流れにいるだけで
後から出てきたものがけっして正しいって訳じゃない
ゆとり教育は、数年後結果が出てから後悔したんやし
それに、昔が今よりも悪かったっていう判断はあまりにも短絡的で
間違いの宝庫です
子どもをビビらんようにせんとなー
しょうもないことで子どもの親が飛んでくるわ、みたいな
そんなことは考えんでもエエはずです
- Tweet