リッチな店長日記
ウェッジをもっと練習したらパープレーが出来るのに
2018年06月13日
おはようございます
修理に戻ってきた「ボンダイウェッヂ」を修理しておりました
初期のボンダイウェッヂです
それほど使い込んでないようですが、
ソールはこの状態です
そしたらなんでパープレーでまわって来られへんのよ
ソールのキズが一方向
そこが原因でしょう
実はこれ、生徒のクラブなんで
教える私が悪いんか?
実は今回の修理は、シャフトの交換
まだ長さは32.5インチです
交換してから間もなしですが、
ドライバーのロフトを13度から10.5度にして、一段とクラブを振り回すようになったからでしょうか
どうやらヘッドスピードが上がってしまったようで
サンドウェッヂの打ち方も少し変わってしまいました
望ましいことではないですが
バンカーショットがうまくいかなくなってしまいました
同じシチュエーションの女の子がおります
この子は生徒ではないですが、シャフトを硬くすることの重要性は説明してあります
「生徒ではない」というのは何か冷たい言い方ですが、
実はそうではなく
最近行動を共にすることの多くなった子どもです
何かその背景を皆さんにお伝えしたくて
次の試合後に検討してみるとのことです
画像の「ボンダイウェッヂ」の持ち主の子どもに打ってもらいました
試打してもらったシャフトよりも15サイクル硬かったのですが、
シャフトメーカーの島田ゴルフさんとも相談しながら
やってみたんです
K's-wedge NW110
ちょっと硬いかなーということだったんですが、
少し硬くしておかないとショットのバリエーションが増えません
重量的には大丈夫なのですが
NW110 111g
しっかりスイングが出来る小学4年生男子には、
島田ゴルフさんの「K's-wedge NW110」がちょうどいいです
あとは、シャフトを立ててロブショットを打つことや
目玉のバンカーショットを教えることぐらいかな
その二つが出来れば、あとは応用でどうにでもなります
私は左肘を引くようなショットは教えません
用がないですから
それに、あのショットは自分に陶酔してしまいます
そうなると同じショットばかり選択してしまうので良くないです
グリーン周りで何も障害物がなく
たまにカップに入ったらいいなーと思うショット
あなたはどんなショットを選択しますか?
もしも使うクラブがサンドウェッジならば
ロブショットを選びますか?
それはないんだよねー
大事なところは、クリーンにバックスピンを効かせて打つか、ダフらせてソールを滑らせて打つか
どちらだと思います?
知ってました?
少しダフって、バックスピンのかからないショットをした方がカップに入りやすいんですよ
2バウンド目でブレーキがかかるショットはこの場合不向きです
カップインを狙うのに、バックスピンは敵です
ソールを滑らせて打つのはそのためにあるんです
結構大きめにダフってもいいんですよ
これ、
実はセベ・バレステロスもやってたことなんですって
やってみるかい?
このショット
それには、そのための道具ってもんが必要だわな
じゃ、どの場合に、そのブレーキのかかるショットをするのか?
また今度お話ししましょうか
- Tweet
