リッチな店長日記

元々飛ぶドライバーだけじゃなく、飛ばせるドライバーにすること

2017年10月23日

おはようございます

台風が近畿地方を通り抜けていきました

東日本の皆さま、いかがですか?

 

昨夜はボクシングを見た後、

シャフトの検査をしておりました

出来得る範囲の行為ではありますが

 

デフレクションボード

振動数計

を使いながら

飛距離不足の子どもに最も良いシャフトを探す使命で

本当は、一番面白そうなシャフトがあったのですが

これでこけたら、私の面目が

でも、面白そうなシャフトなんです

うまくいけばすごい飛距離が出るかもしれない

ちょっと特殊なんでね

他のクラブとのつながりがうまくいかない

シャフトの撓りがその子どものスイングとマッチすれば素晴らしいクラブになりそうなシャフトです

 

RGみたいだねー

♪あるある言いたい~

みたいな

 

その気持ちをぐっと抑えて

オーソドックスなシャフトに

実は、そのあるあるのワンフレックス硬いバージョン

A2フレックスです

 

今調整中のドライバーは

レディス用ヘッド

リシャフトした際にフェースアングルをスクエアに調整してある

だから、ロフトはしっかりとつきながらも

フェースが被っていない

 

つまりどうなるか

そのまま打ったら右に高い球

そこでボールをつかまえに行くと左に低い球

だからこそか?

ボールを打った痕跡がフェースの上部に残る

飛ばない負の連鎖か?

 

この解決点は、

フェースを元のように被せてあげること

(スクエアが合う人にはそれでいいのだけど)

すると、球がつかまるようになる

そこからスイングをよりアッパーにすれば良いのだけど

 

私の推測では、

球をつかまえようとして、フェースを被せながらもダウンブローになり

要らぬスピンが球に生じる

そして、弾道は低くなり

振りにくいスイングはヘッドスピードさえも上げず

飛ばなくなる

 

フェースのローテーションがうまく出来ないのだったら

球がつかまるようなヘッドで、あえてローテーションは諦めて

どんどんヘッドスピードを上げていく

それには軽いシャフト

先調子

 

そこには

適度の振動数であることも必要です

 

 

ジオテックのつかまり系のドライバーヘッドってご存知ですか

ガチャガチャついてるんだぜー

ヘッドが1個あれば、アダプターさえ複数用意すればシャフト交換も簡単なんだぜー

球は捕まるんです

少しハード目のスペックが使えるのです

 

思いっきり振っていっても良いんだ!

 

軽くして、少し硬くする

ワンフレックスではなく、半分くらい硬めにすれば結構いい感じになります

 

ジオテックのモデル名ですか?

D-617です

 

これいいよね

 

当店では、アルファの黒いヘッド

V5 LX

それに次いで安定感のあるヘッドです

 

ガチャガチャ

つまりアダプターがついているのである面便利なんです

 

 

 

本当は、今日は、ね

新庄剛志の話をしようと思ったんです

でもね

違う要件が発生

だから今日はこのトピックで

 

伝説の新庄剛志

 

エエ男やなー

 

明日はゴルフやからなー

明後日以降になるかもしれないよ

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット