リッチな店長日記
集中させることだけではなく、分散させること
2017年09月22日
おはようございます
あの浮かべる話
(それほど一生懸命にならずに、結果を出すことこそ大事という話)
きっとほとんどの人には受け入れられないでしょう
しかし、それがどれだけ大事なことか
子どもにも生活が
大人になると始まります
職業だけではなく、彼ら独自の生活が始まります
生活
あれもこれも
自分の子どもの用事や
家庭のこと
振り返らない
ただ、仕事にまい進するだけでは
あとになって失うもの、得られなかったものが
知り合いのプロからも、振り返らないことが自分の欠点の一つでもあることを伺いました
意外と外国人、
韓国人プロについては知りませんが、
外国人プロは、子どもを小学校に送っていったり、郵便局に行ったり、家族と買い物に行ったりしているんです
そういうもんだと認識しておけばそう違和感もない
しかし、大金を稼ぐと躍起になれば、人生のリスクもある程度は認めないと
雑音が聞こえない集中もあれば、雑音が聞こえる集中もあります
山本昌のラジコンカー
マー君のAKB
ひとつのことに集中しすぎない
他のことも頭の中にある
それがバランスよく動いている
脳が同時進行している状態
あるいは、
何々をしながら、同時に何々をする
言い換えれば、ゴルフに集中しすぎない
他にもスペースのある状態
子どもにそういう状態を作ってあげるべきだと、
私は提案したいんです
まさか道具で解決せーよと、
私が言ってるんじゃないですからね
昨日、お昼から
お昼ご飯も食べないで、市川町に
何かを探してたの
ファーストフードでもいいから、って
そうや!玉子かけご飯があるわ
市川町の玉子かけご飯のお店に
380円也
50円出してお代わりしても良かった
でも、時間が惜しいので
少しでも早く井内さんところへ
幼稚園児のサンドウェッヂを削ってもらいに
通常のヘッドよりも50g以上軽い
そんなヘッドはどこにもないぞ~
子どもの名前も入れて、メッキの仕上がりは週明け
子どものサンドウェッジは、時々触ってやらないといけませんからね
ライ角度
バンス角
ソールの形状
等
ゴルフが変わる度に、子どもたちだって少し打ち方が変わって来るんです
その変化に対応するようにしてやらないといけません
その度合うウェッジに買い替えていては、
どんな変化が起こっているのか
よく分かりもせずクラブを交換していることになります
そこまで考える人は少ないと思いますが
ライ角度の調整
バンス角の調整
ソール形状の調整
買ってもらったはいいけど
それで終わるのではなく、
それからあとも、使いもんにならなくなったと、クレームを言って欲しいんです
直すすべはあるはずですから
それに、必ずプレイヤーのゴルフに変化がありますからね
すり減ったソールも直せます
当然すり減ったフェースも直せます
何でか分かりませんが、
急にアクセス数が減りました
私がしょうもないことを書いたからか?
それにしてもおかしいので、
こないだ設定を変更したところを元に戻してみました
さて、どうなるか?
掛布監督が高山を教えているのは、ネットのニュースで見ましたが
友達が動画を送ってきてくれました
見てみますと、
「こいつ真面目にやっとるんかい!」
腹が立ってきました
監督が交代して、
その後は新たなバッティングフォームを指導されること
だから身が入ってない
真面目に聞かんヤツに
熱心に教えたる必要はない
それでも、教えてしまうのは
私も同じ
気になった相手には声をかけてしまう
無駄だと分かっていてもね
一縷の望みにかけてみるの
私と似てるわ
決して私がそこまでビッグとは思いもしないけど
教える姿勢に似てるものを感じます
だから、私は掛布監督についていきます
どこの球団に行こうとも
- Tweet