リッチな店長日記
ゴルフマナーを知らなくてもゴルフは出来ますが、マナーとは何かを考えることは必要です
2016年10月02日
相撲が終わって一週間経ちました
今場所は相撲の内容が良かったですね
白鵬がいないだけでこんなに違うのか
彼の土俵上の立ち居振る舞い
これが角界最強の人のすることかと
朝青龍もそれなりだったけど、白鳳もねー
来場所戻ってくるんですか?
いや、双葉山は実際には観たことがありませんが、きっとこういう相撲は取らなかったと確信してます
最強を争うだけが相撲ではありませんな
ある決まったルールや制約
明文化されていないことが守られてこそスポーツに華が出てきます
同じスポーツでも国によってスポーツ事情が異なります
昔は、クラブを地面に叩きつけたりはしていませんでした
どんなミスショットをしようともです
今はそれでシャフトを折る人までいます
しかし西洋ではそうやって破損したクラブが、すぐにプロショップにやってくるのです
かなり頻繁に
いくら同じゴルフというスポーツとしても、そういうところは真似しなくても良いでしょ
日本は昔から規範を守ってきた国です
ですからどう考えてみても、かつてより悪くなる一方なんです
世界の平均に近づいていくのが、特別な努力をしなければなるべき姿ですから
それに、誰も何にも教えんようになりましたねー
ゴルフのスイングのことやないですよ
用品のことでもありません
ルール?
それよりも、マナーのことです
私が子どもの頃は、ゴルフ場では年長者からふつうにそういう話がありました
中学生のときから一人でゴルフ場に行ってましたから、一緒にラウンドするのはいつも見ず知らずの人です
今でも私はマナーは年長者が教えるのが当たり前だと思います
上手な人は増えましたが、
マナーを言える人は少なくなりましたねー
ゴルフが上手なだけでゴルフを語られると
そのゴルフはスポーツとしても決して良くはならない
同様に横綱だというだけで、相撲を語るのも
それもおかしいと、私は思うのです
- Tweet