リッチな店長日記
誰からも賛同を得られないこと
2016年09月19日
おはようございます
昨夜は夜中の出動でした
大雨でひとつの部屋がちょっくら浸水しました
奥の少し傾いた部屋が
ホントに傾いています
電車の通る振動でね
基礎は、60年以上も前のものでしょうか?
仕方がないんです
床は、電車道に向かって傾いていること
そこが3分の一ほど浸水しました
それ以外被害はありませんでした
商品等は大丈夫です
今日は、きれいごとではないってことをひとつお話しします
子どものゴルフでスコアを誤魔化すなってこと
どちら様のご家庭も徹底されているのは存じ上げております
絶対言われます
「ウチは言ってるんです」
ってね
まさか、誤魔化してでも良いから勝て、なんてご家庭は
まず聞かないと思うんです
しかし少ないスコアを申告するだけが、やってはいけないことではありませんからね
ルールっていうのも、知らなかったで通してしまおうとするのもいけないことです
球が動くっていうのもあります
それらがバレたらお父さんは人前で我が子をぶん殴って自分の教育方法を手荒く表現してみたりします
百歩譲って、そこまでは黙って見ていましょう
しかしその後はどうですか?
子どもを子どもの責任として突き放してしまいませんか?
だいたいのケースで、私の予測がそうなんです
本来なら
というか、私の理想では
叱った後は、子どもに寄り添っていてやるべきなんです
長らくこんなことやってます
見たくもないところも見てしまいます
それを何とか正しい方向にもってってやろうとは努力しますが
理想も違えばやり方も異なります
子ども本人にはなるべく早く指摘してやりますが、親としてはバツが悪い
みんな多かれ少なかれそうやって育っていくのにね
ビジネスとしては、黙って見て見ないふり
わざわざ指摘して、何のメリットもありません
ルールなんて大人だって守れないのに
子どもにだけ押し付けるより
もっと違った考え方があっても良いんじゃないでしょうか?
微細なルールは適度に誤魔化して回れる方が空気を読める人って言われはしないでしょうか?
きっちりしすぎた人も大人社会では良いと評価をされるのか、それとも悪いと評価されるのか?
企業のゴルフコンペでは微妙ですね
それでも、しっかりえらいさんはそこを見てどう評価を下すのでしょうか?
よく見ておられます
それも黙って
えらいさんの目線がそうですもん
あの人たちは真面目にゴルフをしにゴルフ場に来ているんやありません
だからある意味、コンペの優勝賞品を持って帰ることばかり考えている人は怖いもん知らずやなーと思います
ルールをしっかり守れる人はいずれ経理部に配属されるのでしょうか?
いや、まさかね
ルール、か
ゴルフルールなー
それも教えてやるべきときが来てるのかなー
ところで、今年も台風にやられる前に
商品を少し減らしておきましょう!
ゴルフボールのバーゲンをやります
倉庫をちょっと軽くしておきましょう!
あとでチェックしてみてください
- Tweet