リッチな店長日記
お先真っ暗 どうしたらいいと思う?
2016年08月30日
昨日は台風の中、ゴルフの試合に連れて行ったはいいものの
戦いもせず
アウト
あかんわな
練習場で連発するソケットの山
だからどうしたのよ
それで、ソケットするクラブばかり練習している始末
馬鹿じゃないの?
そろそろアカン流れが来る順番でした
そこを頑張ってなんぼなんですが
まだまだです
波は大きくあるわけですから、それほど深く考えるべきでもなく
戦う気持ちが時折どこかにいってしまうのは、ちょっと考えものかな?
話は変わって
兵庫県の高校生のゴルフは、一強数弱
これ以上は強くなりません
いくら学内で切磋琢磨をしようとも、
ねー?
どう思います?
ある程度は県内で分散させるべきだと思いますが、一校で独占
もしくは、県外流出
県外に行くのも個人の自由なんですがね
子どもに対するゴルフ教育が、それほど優れているところがあまり見当たりません
どうしたもんだろうか?
ただ、ゴルフ場までの送り迎えのためだけに高校に行かせても、実際伸びなければそれも問題だし
細かく書くこともいっぱいありますが、それは止めておきましょう
あまり面白い話でもないですから
また面白くない話をひとつ
プレーが、死ぬほど遅くなっています
(実際に、死にはしませんがね)
確かに雨は降っていましたが、クラブはカートが運んでくれます
傘をさして回れるのですから、それほど苦痛でもないはず
カートなんていうのは、ここ20年ほどで急激に導入された便利な道具です
それ以前、海外では誰もが担いでプレーしておりました
せいぜいあってもプルカートです
(アメリカでは乗用カートが少し早く発達していたかもしれません)
上手なおじさんたちはキャディーバッグを担いでプレーしていたのです
当時スタンドバッグのようなものはなく
大きなプロタイプのキャディーバッグはプルカートが必需品
私は天候により併用することもありました
そんな環境でプレーしていたものだから、
今の子どもたちには、私は
「おまえら、何ぬかしとんねん!」
そういう感覚でしかありません
この程度でスコアを乱してては、昨日のコースはそれほど難しいコースでもなく
カップの位置も真ん中
当然アンダーが続出かと思いましたが
雨のせいにするのはどうかと思うぐらいでした
弱いな
これで海外の子どもたちに太刀打ちできるとは思いません
未開地の子どもたちにやられてしまうでしょう
発展途上国というべきでしょうか?
バッグはカートが運んでくれ、プレーはそれほど遅れるはずもなく
しかし、二組ほど30分くらい遅れていた組が
とんでもなく遅い
プレーを観ていると当然遅い
打とうとする人の前を安全確認することもなく平気で通る
自分の打つ番が来てからクラブを取りに行く
ドロップで救済を受けるときもそう
なんで時間に余裕を持ってドロップしておかないの?
ショットにおけるルーティーンも無駄が多く、むやみに時間をかける
カップに自分のボールが一番近くったってピンを抜かない
しかも、それでいて良い結果が得られるから、なんら自分を修正することもなく
オイオイ、どこのお坊ちゃまのゴルフなんだよ
違うでしょって
言いたいけど、言えない
誰も言わない
何なの?
モチベーションの高い子どもがするスポーツではなくなりつつあるのかもしれませんなー
ゴルフっていうのは
悲しい限りです
風呂は沸かしてやれ!
せめてシャワーでも
雨の中ドボドボになって帰ってきたら良いんだ
泥んこ遊びになろうとも、もっともっとスポーツのあるべき姿を経験させてやるべきだろうね
ちょっと情けない現状かな?
雨の中、子どもにドボドボになってゴルフをさせる
そんな大会を企画してみようか
ちょうど梅雨時
終わったら、みんなで風呂に入る
風呂のルールの守れないのはダメ
そんなこと、土山にゴルフ場があったとき、やってたよなー
風呂の入り方まで教えてよ
「オイ! カラダを洗てから湯船に入る!」
それに比べて
オイオイ、どうなっていってしまうんだー?
日本しか知らん
それがほとんどの人かもしれません
でもね
それって大きなハンディキャップになってるの
まだそれほど多くの人は気づいてないんだよな
- Tweet
![](https://wedge.ocnk.net/phone/res/style33/img/all/clear.gif)