リッチな店長日記
頭を使え そしてさっさと判断しろ!(風に乗って行こうってこと)
2016年07月07日
購買への恫喝?
まさかー
違いますよ
今年、めちゃくちゃジュニアゴルフの再編成が行われております
そこに上手く乗っかっていくべきで
いやいや、私が行うジュニアスクールのことではありません
ジュニアゴルファー、それにジュニアゴルファーの保護者の方々のことです
よく観察して早く乗り換えること
試合のシステムがね
変わっていってるでしょ
決勝まで繋がっていく試合の増加
保護者の強制参加
「仕事があるからそんなこと出来るかい!」
それもそうでしょうよ
しかしねー
何かしら少しずつ変わっていってるの
その変化は捉えておかないとね
ここ数年ないタイプの変化ですよ
うちの町もそうだけど
隣町でもそう
小学生の子どもの野球チームが人数不足で試合が出来なくなってきています
子どもの数が減ったとか
野球からサッカーに変わったとか
そういう問題だけではありません
野球ってトップダウンな感じです
日本のゴルフのシステムは、野球のシステムを真似たものが多く観られます
それが適しているかどうかは別ですが
野球は軍隊式
サッカーはお友達式なのかな?
怒らん
怒鳴らん
罰やら、上下関係があまり無く
いやいや、これは推測だけではなく
実は私、サッカーのシステムがあまり好きではなく
だからそれをそのまま観ないで無関心でいようとしているわけではなく
年に一度指導者の集まりに出かけていくのです
サッカーの指導者のね
そこで聞くのは、子どもたちを萎縮させずに
指導者が話しているとき、子どもたちがボールつきをしているのを何も言わず放置した方が、
レベルアップは早くなる
なんか分かったような、そうありなんと感じる不条理な法則
そうしてまでも、チームのレベルアップを図りたい
そう考える人が多いようです
しかしねー
私はイヤだな
数年前のこと
夏休みに子どもたちとランニングしておりました
ちょうど中学校の前を通りかかったとき
部活終わりの野球部の生徒は、それを見て道をあけてくれました
そのすぐあと、サッカー部の生徒は、自分より年少者の子どもの道をわざと塞ぎました
たまたまだったと思います
しかし、微妙にそういうことが多いんですよ
やったらアカンことの認識
そのときは私が一喝して、道は開きましたが
だったら何で中学生の部員にそういう指導をしてやらないのか
そんな簡単に、素直に
他人の注意がきけるんだったら
まだ中学生
言うてやるべきでしょ
そうか、それよりちょっと大人びた高校生のパターンもあるか
怯まんようにしたいわねー
ほんのちょっとの違いだと思いますが
でも、人の価値観は少しずつ変わっていってます
同じ立場にずーっと立っている人は世間に少ないですからね
子どもの学年が変わるだけで、親の立場も変わります
考え方も変われば、行動も変わります
いつも同じであるべきでもありませんが、
どこかに一貫性があってもいいかもしれませんね
- Tweet