リッチな店長日記
どこまで人間が思い上がってんだと思うこと ただ、勝手に思うこと
2016年06月28日
おはようございます!
参議院議員選挙、ならびにその他の地方選挙
18歳と19歳の青少年たちがこの度から選挙権を行使してくれます
高校三年生の分岐点が、少し不安に思うところでもありますが
選挙人の思ったとおりに投票してくれればいいなと思います
新聞紙面上では、どうやってその18歳19歳の少年に指導していくかといった
ちょっと思い上がったような
どうして教えられるのよ
正義感さえいい加減にぼやけてくすんでしまったような我々年代の人間が
やってはいけないことを知っててやる
そんな青少年も含みますが
我々よりももっと何が正しく、何が間違っているか
色眼鏡を通さず物事を見られるところ
そしてそれを判断してくれれば
政治はすべて先送りで、先送りされたとばっちりの来る年代の人達にこそ参加してもらって
いや、参加するべきかと
我々が青少年達に出来ることといえば、社会の情報をどちらにも偏らずに正確に公開していくことでしょうか?
我々こそが政治を勉強していかなくてはならない
そういう時代なんでしょうね
ちょっと早く彼らに主導権を渡すだけですが
行ってはいけない方に行かないようにだけ、見守る必要はありそうです
on & on & on
「シドニー街歩き」観てます
良く聞いたフレーズです
ずーっと続いていくって事ですが
何にでも大事なんですよね
今回は、どんなケースで使われたかと申しますと
子どもが体を動かし続けることです
学校でラグビーリーグ、クリケットで体を動かし
帰宅してからは水風船でお父さんや近所の子ども達と家の前で遊ぶ
そういう風に体を動かし続けること
on & on & on
そういう風に表現しておりました
あんまり周りにそういう子どもはいないや
つまんねーよな
うちの前を通る下校中の小学生に何かさせてみようか?
あいつらの興味がありそうな
その何かを
見つけ出さないとな
それにしてもあのシドニーのあの匂い
ちょっと忘れてしまったよなー
シドニーの人って、見知らぬ人にさえ声をかけます
昔は無口だった私が、今はよくしゃべるって
環境は人を変えますよね
- Tweet
![](https://wedge.ocnk.net/phone/res/style33/img/all/clear.gif)