リッチな店長日記
我慢 我慢
2016年01月17日
めんどくせーなーと思うこと
時折あります
今日がそうでした
子どもの練習ラウンドの引率でしたが
出しゃばるなよー
って、思うこと
私たちのパーティーに入ってこられた子どものお父さん
勝手に生徒を叱ってくれるのです
ま、それは良いのですが、
あのね
指導や教育は、タイミングってもんがあるのよ
そう思いませんか?
何かあってすぐに叱る、もしくはそうなる前に注意するのは、それはただの保護者です
ちょっと待って失敗、もしくは正しくないことを意識させてから叱る方が効果的です
イライラしながら、私はいつものようにやねー
いつものようには出来ないわ
邪魔やなー
話の内容から、どうもゴルフの指導者のようですが
辛いのー
グリーン上で旗は持ってくれるわ
進行係を務めてくれるわ
違うって
大人は、子どもとある程度の間隔を置くべきです
本来ならね
子どものバッグを持ってやり、キャディーをして
しかも打つ前にどんなクラブでどんなショットを打つか
あるいは狙いどころがどこだとか
事細かに教えてやった方が上達が早いのは当たり前
しかし、
そうじゃないのです
子どもの自主性
それが一番
ただ私がそう思うだけなのです
子どもたちとの間隔を開けて、旗も持たせ、進行も任せること
私はそれが好きだな
たぶん、
日本と韓国以外は、子どもが自分たちで出来るじゃない
それを大人が介入しすぎます
ラウンドの最後の方で、
そのおじさん、旗を持たなくなりました
私の放任主義が理解されたのか
ご自身の子どもが少しキレたせいなのか
どうあれ、良かったと思います
ある子どもがパターを抜くのを忘れて、サンドウェッジだけを持ってきてプレーしました
いつ注意します?
プレーする前じゃないでしょ
プレーした後です
それでプレーの時間が遅れようと、自分がやってしまった失敗を認識できるようにして注意してあげないと
いつまで経っても直らない
子どもにあえて失敗はさせてやるもの
それにより他人に迷惑がかかってしまったことは、引率している大人がその責任を負うこと
そうじゃないでしょうか?
失敗する前に指導する大人があまりに多すぎるわ
それじゃ、何度言っても聞かない子どもと、回りの大人は認識するだけでしょうね
叱るタイミングが悪いだけなのに
でも良かった
最後には、子どもたちがグリーン上で旗を持ってプレー出来ましたから
分かってもらえたんでしょうか?
私は何も言わなかったんですが
- Tweet
![](https://wedge.ocnk.net/phone/res/style33/img/all/clear.gif)