リッチな店長日記
その時が来るまで黙っておこう
2015年12月17日
怪訝そうな顔をしておられた井内さん
私がよそ見しながらボールを打つのは、実は訳があります
それがただの自慢ではないのです
目で見てたら自然とフェースでボールを打とうとするでしょ
目をつぶったり、よそ見したりすると、そうは行かない
クラブの動きやすい軌道で返ってくるのです
今回のケースはそれでソケット(シャンク)が出ていたのですが
プレー中に緊張して出るミスがそれだと判断しても間違いではないのです
突き詰めていくと
目の見えない人へのサンドウェッジに繋がると私は信じているのです
それはあまりに遠い話になるので、まだ井内さんには説明しないこととします
私の根性がもう少し入らんことにはそこまで到達できないと思いますから
勝手なことを言うだけではあかんでしょ
実はヘッドスピードを加速することではなく、少しの減速によって飛ばす距離をコントロールしています
人はそうなんです
何の抵抗なく加速していけば、まるでティーに乗せたボールを打つようなもの
まるで障害がない
自分のスイングのスピードだけで飛距離をコントロールできるものだろうか?
そうやっている人もいます
バンスをまったく活かさずに打つ人はそうです
初心者の子どもにサンドウェッジでアプローチをさせますと、必ずといっていいほど地面をドスンとやってフォロースローは出しません
地面の抵抗によって距離をコントロールしているのです
対策としては、ティーアップさせてスイングの大きさやスピードを意識させることでしょうか?
しかし、五感に備わったことはどんなことでも利用せよ
これですわ
あるものを使わないという手はない
それがジーン・サラゼンが考案したバンスという抵抗です
目の見えない人に抵抗を意識させるのか?
それともスイングを意識させるのか?
あるいは、
そのどちらもなのか?
形状はイメージ出来ているのですが、
さあ、それを削っていくのがたいへんです
柔らかいソールの厚いサンドウェッジの中古クラブ
どこかにないですかねー?
ステンレスだと、削るのに暇がかかってしまいます
- Tweet