リッチな店長日記
JCの使うアイアン
2014年08月26日
女子中学生の使うアイアン
つまり、JCの使うアイアンです
どちらがつまりなのかわかりませんが、グラファイトが多いのか?
それとも、スティールが多いのか?
昨日の兵庫県ジュニア選手権で見てみました
ほとんどがスティールシャフトです
昨日は小学生のみならず、中学生もバッグをカートで運ぶことになりました
カートに積んだ4つのバッグのうち、スティールシャフトが3つから4つでした
アイアンのヘッドは、お父さんの好みなんでしょうね
どうもそういう感じが出ておりました
しかし、そのスティールシャフトにこだわっていますか?
振りやすさ
ちょうど良い重量
必ずしも既製品であるNSプロ950がベストだとは思いません
もう少し軽くすべきかもしれません
ハジキももう少しあった方が良いかもしれません
それには弾道が高めの先調子、もしくは中先調子を選ぶべきでしょうね
昨日の試合で、打ち上げのホールでは球の弾道が低いので距離を合わせるのに困っていたようです
力がない分シャフトのキックポイントで弾道を高くする必要があります
当店では、FSTプロ115、島田シャフトのK’s-2001α、K’s-3001、K’s-7001がおすすめです
これは伸びないと思ったこと
新人高校生が、すでに立場が上
高校教師のゴルフのレベルでは実力のある生徒には歯が立たないでしょうけど
他のスポーツは、それは当たり前
しかし、生徒を監督する力は別です
球を打てなくても、コースマネージメント、ルール、競技中の精神力
他にも色々と教えられることはあります
しかし、どう見ても、
ちやほやが見えてきてしまいます
これってどうなのかな?
勝つ勝たないじゃなく、どう攻めているか、
どうプレーしているかはごまかせません
そんな甘いプレーでよかったのかな?
かつてはもっと貪欲だったような気が
誰からも批判されなくなったら、そうなるのでしょうか?
反面、間違いなく褒められるとスコアは良くなりますけどね
それは、大事なときに役に立つのでしょうか?
私には、どうも周回遅れを走っているように見えますが
トッププロの先輩達は、何か違うことを考えてたんでしょうね
残念ながら、私はそこは見ていません
もうひとつ思ったこと
クラブ活動でゴルフをしている子どもはトレーニングもやっているので、インパクトの衝撃に体幹が耐えてくれます
それだけでも飛ぶようになるのですが、
もう少し飛距離が必要ですね
アプローチ、パットは各自の努力です
いくらやり方を教わっても、それが身につくまで練習を重ねないといけません
しかし、飛距離はね
もう少し頭も使わないと
それか、誰かに習わないとちょっと無理かな?
大人は安易にクラブのせいにしますけどね
小学生で飛ばす子、見っけ
ええ感じで飛ばしてきます
スイングも素晴らしいです
そういうタイプの子どもにアドバイス
体をしっかり使えて球を飛ばすことができる子は、セットアップをしっかりしましょう
だいたいの方角に向かって、体をしっかり使うもんですから、方向性が損なわれます
必ず気をつけの姿勢からアドレスに入るようにしましょう
あとは曲がっても気にしない
それだけです
コースマネージメントって、とても大事です
ボールの運ぶ場所を間違えると、意外にも難しいゴルフを強いられます
どこにプレースするか、どこまで飛ばすか
それができないと本来の深ーいゴルフができません
囲碁や将棋は、手で碁石や駒を持って目標の場所に置くだけです
実はゴルフも同じこと
手が震えてどこに碁石や駒を置くのかわからないようでは勝てっこないでしょ
何人ものお父さんお母さんともお話させていただきました
80歳の元クラブチャンピオンという人ともお話させていただきました
色んな情報もいただきました
まことにありがとうございました
- Tweet