リッチな店長日記

なぜか自己紹介です

2014年06月18日

ここんところ、少しアクセス数が増えたようで

それでそのまま素通りしていかれる方が多いようで

だけどまたサイトに帰ってきて、ブログだけチェックされているような

いや、いいんです

これは、私が何をしているのか、何が得意なのか

その説明がなされていないから

そう思います

どこかにお立ち寄りいただくような

そういう作業をしないとな

売れるか売れないかはそっから先の話だ

 

私の得意は、リシャフトです

「誰だ?こんなめちゃくちゃにロゴを向けてシャフトを交換したのは!」

そんな仕事をしております

シャフトのしなる方向を調査した上で、シャフトの交換をしております

時には、アイアンセット全体の振動数を管理してシャフトを交換したりもします

番手間の公差が5cpm

つまり、7番アイアンよりも8番アイアンの方が5サイクル速いのです

(シャフトが硬いということ)

それを6にしようとも、逆に4にしようとも自由自在

テーパーティップじゃあまり意味はないですよ

 

それにシャフトのしなりやすい方向、しなりにくい方向を調べてから装着します

つまり簡単に言えば、インパクトの瞬間にヘッドが左右に、つまり飛球線の上を動きやすいように装着するのです

だからロゴの入っている方向がバラバラ

ロゴが上になっているものや、ロゴが下になっているものも

だったら、180度回して入れればいいようなことを言う人が現れる

確かにそうです

そうしても飛球線の上をクラブヘッドが行き来しやすくなります

しかし、打つという行為においてはそれではいけないのです

ダウンスイングでシャフトが下にしなりやすくなるようにリシャフトしていることになるのです

まったく本末転倒

それではいけないのです

米国で目隠しテストをやったことがあるそうです

正しくリシャフトしたもの

180度回転させてリシャフトしたもの

結局、わかったってね

それがわからないようじゃ、もともとそういう方法でリシャフトする必要がないのです

シャフトの全長にわたり、硬い筋のようなものがあります

いや、別にわざと作ったわけではありません

工業製品ですからいくら均一に作っても、今の技術では硬い背骨のようなものが出来てしまうのです

これも誤差の範囲です

それを無視してシャフトを装着するもよし

しっかり方向性を出して装着するもよし

私は自分が打ってみても違うから、そういう風に装着するようにしたのです

いくら振動数が同じ、しかも同じブランドのシャフトでも打ちやすい、打ちにくいは出来るのです

スティールでも、カーボングラファイトでもね

 

そのスパインを調整して、シャフトを装着するのに必要な工具は、

 

・スパインファインダー

スパインのありかを探すもの

でもスパインって、必ずしもシャフトに沿って走っているものではありません

ねじれている場合も当然あるのです

 

・シャフトを固定する器具

万力ではしっかり固定できません

専用の固定する工具が必要です

柔らかいものではなく、金属であるべきです

 

・レーザーポインターと、それをシャフトに搭載する工具

シャフトを固定してシャフトを振動させることで、シャフトの装着すべき方向がわかります

動きの中でスパインを調べることが重要です

レーザーポインターでより細かい動きがわかります

 

こういうリシャフトの作業を私は得意としております

アマチュアの人にこそ、クラブは完璧にしてあげたい

高いお金を出すのではない

クラブを出来るだけいい状態に仕上げてあげるのです

それでは、フランス料理のシェフが、

世界の最高級の素材を集めてきて、すでにそれだけですばらしい料理が出来ると考えるのと同じこと

そこいらにあるものでも、実力のあるシェフは、おいしい料理をお客に食べさせる

 

そう、そのフランス料理のシェフの役割が私のわけです

その装着方法がこちらです

http://wedge.ocnk.net/product/237

 

送料は4月に値上げされ、発送方法は流動的でしたが、,

現在は、はこBOONを採用しております

なんとか、値上げにはいたっておりません

 

 

実は、この作業

子ども用のクラブにも取り入れております

子ども用アイアンは1本 5,000円で販売しております

アイアンヘッドに、大人用のシャフト

それに子ども用の細いグリップ

つまり、そこにスパインアキュラシーの工賃は出てきません

まったく初心者の子どものクラブにもです

いくら子どもでも、クラブは完璧なものを使わせてあげましょう

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット