リッチな店長日記

年末よねー  今日はみなさんにいいことを教えてあげる

2013年12月11日

昨日は、昨日もですかねー

商工会議所に行っておりました

最近いい講義があるんですよ

しかも無料で

最近、商工会議所はいいよねー

頑張ってるよ

 

昨日の講義は、ええ話ですよ

時期的にもね

議題は、「片づけ」

 

いいですか?

長いですよ

これから昨日のテーマを書きますからね

 

仕事の能力と、片づけの能力は連動している!

整理・整頓は

あなたのビジネスを劇的に変える!

仕事力がアップする片付け講座

 

どうです?

長いでしょ?

講師は、スッキリ・ラボ代表 小松 易 氏

 

私はちょっとだけ片づける人に変身しつつあります

なるほどと思ったこと

 

1.片づけが苦手な人は、気がつくといつも

  さがす時間に使っている!!

 

ごもっとも

確かにそうだわ

私、探したらわかりますって、平気で答えてます

それってあかんことなのよねー

そういやそうだわ

それって無駄な時間よねー

 

 

2.片づけが得意な人と苦手な人では、

  日常的に行う「ある基本動作」への意識が根本的に異なる。

  その動作とは、「おく」という動作である。

 

ここで空中戦と、地上戦の話が出てきました

帰宅して、ポストの中を確認し、郵便物を取り出す

それを、どこかのテーブルの上にポイと置くわけですが、そこからは地上戦

片づけは、そこから始まります

ただ地上戦は、地面に根を張ってしまうからなかなか難しい

テーブルの上に置く前に、封筒を開いて要るものと要らないものに分ける

そして要らないものは、ゴミ箱に捨てる

これが空中戦

 

 

3.片づけが得意な人の共通する行動パターンは、

  「すぐに片づけること」である。

 

なんでも「あ と で」だもんな

すぐにするように自分を変えていかなくちゃねー

仕事もそうだねー

 

 

4.片付けとは、「これを要る」または「これは要らない」と決めることである。

  つまり、片付けとは

  「選択力」をつけることである。

 

なかなか捨てられないんだよねー

書類も、服も

いつか、っていうのはないらしいねー

今日も捨てようねー

少しずつ

いや、いっそのこといっぱい捨てようねー

 

 

最後に

5.片づけが得意か苦手かはその人の「財布」を見ればすぐにわかる。

 

恐れ入ります

確かにそれを云われれば、なんとも云えない

念のためと思っていっぱいいろんなものが入ってます

これがいかんのよねー

 

 

やることは、1日に15分

ただそれだけ

それだけを3週間続ければ、習慣が出来るということです

これって、すごいよね

昨日も帰ってきてから15分

15分はすぐに時間が経ちます

おおかた30分ぐらい片づけてました

今日もやりますよ

15分

無理をしない

ただの15分

それなら出来ると思いませんか?

今年いっぱい 15分 毎日

これで私が変わる

 

どう?

今日のブログ

良かった?

 

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット