リッチな店長日記

画像: 片っ端からチェックしてみた

片っ端からチェックしてみた

2013年05月16日

昨日は練習場に行ってました

少し遠くの

途中で気になったのです

グリップの挿し方が

こないだ買った練習クラブのグリップがやや開き気味に入っている

それに、輸入品のクラブはほとんどが開き気味

そういう波がもう来ていたのか?

もしかして出遅れたか?

 

私自身のクラブは開き気味に入れています

上級者の方には、そういう風に入れて差し上げます

上級者でない方にどう入れてあげるか?

それが問題なのです

「オイ、兄ちゃん、グリップ曲がっとんでー」

あんまりそういうクレームは受けたくないですから

右手部分の下巻きテープを太く巻くのは、お客様にことわってやっているのですが

スコアラインに合わせて真っ直ぐにグリップを入れたらアカンのはわかっている

それでも、そうして欲しいのならそうせざるを得ない

どれが正しいグリップの装着方法なのか

ぼちぼち語らなあきませんなー

 

 

これ、フェースチェッカー

平らな部分は磁石になっていて、フェースに吸い付きます

それでフェースの向きがわかるのです

意外とスコアラインは開いていて、真っ直ぐなのよ

トウが浮くから、自然とそうなるのですけど

私がごまかしているように見えますか?

もしそう思われるのなら、シャチハタ、リップクリーム、100円ライターなどをフェースに置いて見てください

フェースの向きが一目瞭然です

 

つまり、私が言いたいのは、

その向きでグリップを入れないと意味がないのよ

わかります?

だいたいグリップを基準にクラブを真っ直ぐ置くとフェースは左を向くでしょ?

それじゃ、ダウンスイングですでにフェースがかぶってしまっているのよ

ダウンスイングでは、フェースは開いておかないとね

そこからフェースのローテイションが始まる

だからこそ球が飛ぶのよね 

その逆の動きでは、球は飛ばないし、スイングが円軌道になっていかない

日本固有のゴルフスイングになってしまう

インパクトエリアでクラブヘッドが目標方向に向かって真っ直ぐに進むというやつ

そんな馬鹿なことあらへん

もうちょっと当たり前のことを真面目に考えよう

 

もしも、実行して上手になったら、ぜひとも連絡してください

みんなでシェアしましょう

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット