リッチな店長日記

昨日は兵庫県ジュニアでした

2012年08月28日

昨日は、意外に暑くなかった

前日の夜の雨のせいか

 

兵庫県ジュニアゴルフ選手権も無事終了した

開催コースは、関西クラシックゴルフ倶楽部

27ホール営業しているコースで通常開催される

中高生が18ホールをまわり、小学生が同じ9ヒールを2回まわる

さて来年はどこのコースでしょうか?

来年はここではねー

 

子どもたちのスタートを見送って、少しハーフのホールアウトを観ていた

中学生男子のトップスタート組み合わせは、上手な子どもばかり

9番ホールは、一人がバーディーで

あとはみんなパー

そのうち一人は距離のあるバンカーから

 

かなりうねったグリーンだった

下りのパットがなぜか急ブレーキで止まる

あれッ?

もしかしてめがあるのん?

どう見てもおかしい

球の転びが

洋芝ではあるけれど、練習グリーンですら傾斜以上に曲がっている

いったいこの子どもたちのうち何人がこの芝目に気が付くんだろう?

18ホールをホールアウトした生徒の中学生の子どもに訊いてみた

その芝目について

悲しいかな、分からなかったようです

あれだけ大山でプレーさせたのに

学習能力が・・・・・

 

トップの選手はどれだけ気が付いているかと、子どもに問題提起をしてみたら、

プレー終了後の、練習グリーンにいる子どもたちに訊きに行っていた

そしたら、そのトップの選手の中で一人だけが気づいていたそう

キャディーさんにも訊いてみたら、やっぱり芝目はしっかりあるという

しっかり練習ラウンドをやれば分かることだろうに

それ以外の事で、スコアに差が出てしまっているのかなー

 

芝目のあるグリーンでは、シャフトのまっすぐなパターの方が、球はまっすぐ転がる

パターヘッド近くでシャフトの曲がったパターがあるでしょ

速いグリーンで距離を合わせるのには良いけど、ショートパットをしっかり打つにはちょっと不向きなのよ

曲がったシャフトが微妙なしなりをするから、しっかりボールを前に押してくれない

練習していて、これは損だなって思った

センターシャフトのストレートネックが最もまっすぐ転がりやすいんだけど

まあ、デザインにもよりますが

ちゃんと芯で打たないと右には出やすくなりますよね

ヒールで打ちすぎて左に引っかかるのはあまり見たことがありませんが

 

だからパットだけで差が付いてしまう

観ててあまり面白くない

って云うのは、それほどパッティングについて深く教えてないから

気付けよって、普段から言いはするものの

芝目はなー

 

帰ってきたら練習場でパターの芯について訊いてきたので、まあちょっとはましになるでしょうか?

気付けよ

何でも

教えるんがゴルフじゃなくって、気付くんがゴルフだから

何でもそうでしょうな~

 

そうよ

思い出した

ジュニアスクールで、私が担当した子どもに三角マークを付けられた

別に根には持ってない

先生は分かりやすく教えてくれましたか?って項目で

そこが△

上級者やで

気付くところまで持って行ってやるのが指導やと、そう思ってるんだけど

結論までしっかり云うてくれってところでしょうなー

あとは自分で考えろよ

そう思うんです

子どもの伸びしろを削ってはいけない

何も私の手柄である必要はない

子どもが気付いたら、子どもの手柄

そうでしょ

そしたら、子どもだって楽しくない?

 

 

実は、

なんも自慢でもなんでもないけど

そういう話はみなさん嫌いだろうけど

でも、いつも云ってる、私はマイノリティー

 

家族にゴルフを教えるのん嫌いです

ハービーもヘレンに教えるのん嫌いやったそうです

(ハービーは会ったことがない  ヘレンはあるけどね)

 

娘に

 

云っとくよ

生徒のみなさんは、たぶん

「ここんちの子どもでなくて良かった」って、そう思ってるはず

適当に教えもせず、叱り方はきつい

一緒に並んで打ってても、生徒さんとはちょっと違いますわなー

 

試合に出だしたら、ちょっとは苦労が分かるかと

そいで、今朝、車の中で

「1番ホール、いっつも8やねん」

集中力のことを話した

集中力は、蛇口からポタリポタリとしか流れ出ないこと

そこを集中してたら、やっと少しずつ流れ出してくる

それで、どうでもいいやって思ったときには止まってしまう

 

褒めはせんけど、ベストスコアやった

ビリには限りなく近いけど

ま、そういうレベルで出場してるから

それはそれで

 

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット