リッチな店長日記
白鵬が強いのんは知っとう
2012年05月19日
今場所も白鵬か?
どうもまわりの大関たちも、優勝はいらないよと云っているようで
せっかくのチャンスをみすみすふいにして
稀勢の里は12日目の栃煌山戦を取りこぼした
まったく手が動かず体が固まってしまって
これがプレッシャーか?
その対戦前の時点で星三つの差
どう考えても白鵬に優勝のチャンスはなかった
白鵬の目を覚まさせたのが、稀勢の里
優勝争いを混沌とさせた張本人
星三つの差が二日経って星一つに
どう見ても優勝は白鵬じゃないか?
ゴルフもまったくそうだよ
棚ボタみたいなのをモノにできず
勝てない人はいつまでも勝てない
ひょっとして、もしかしての自分が勝つストーリーも範疇にないとね
自分の調子なんて考えてたらダメだよ
勝負に、調子なんてないから
「とおとうみ浜松オープン」
連日BSで観られます
あの電器堂の社長のトーナメント開催までのストーリー、感動しました
すごいね
「やらまいか」ですか
ここらで「やろまいか」云うたら
やらんとこか~
いう意味です
へこたれ加減がぜんぜん違いますねー
ところで、その
石川遼クン
全部観てたら、アホさ加減が露呈します
やったらあかんでしょうというプレー
競技二日目
3番ホール (実際は12番ホール)
スタートからパーが二つ続いた後
ティーショットは、右のバンカー
しかもあごの近く
つま先上がりのライから
そこからなんでスライスで狙うの?
そんな必要あったっけ?
遊びが多すぎる
左に出して、3打でグリーンかその近辺まで持っていけばパーもある
結果、違うバンカーのまたあごの下
出すだけで、結局ダブルボギーになってしまった
二日目、しかもスタートしたばかりでそんなギャンブルがいるわけ?
その後2つのバーディーで一時はスコアを戻すが、意味がない
たとえ三つ目のホールをボギーとしても、一つのバーディーでスコアは戻っていたし
それに、どうも風は強くなる傾向にあったのみんな知っていたんじゃないかな?
4つのバーディーにこだわる必要性がまったくないんだけど
なんで、それもキャディーがアドバイスできないのか?
あの不思議な選択、どうも分からん
こうも思う
なんか自分で勝とうとして
後ろから押してもらえる力をまったく振り解いてしまって
なんというか
神さんみたいな力で以前勝ってたのに
そういうのがなくなってきたというか、
信仰せいと云うのやないけど、どうもその自分ではどうしようもない力の存在だけは勝負師やったら把握しとく必要はあると思う
他人に勝つって、そんなに簡単と違う
他人より練習したらええて
実際そんなに世の中甘いか?
クリックしていただくとランキングが上がります
思い切ってどうぞ
- Tweet