リッチな店長日記

ルールは守らんとあかん  そういう自分はと云えば   プラス

2012年04月02日

私は観てませんでした

昨日の高校野球

横浜-関東一高戦

 

横浜高校の三塁走者が、ホームインした際、ホームベースを踏んでいなかったというアピールプレーでアウトとなった

そこまでは問題がなかったが、その後横浜高校の監督が審判に抗議をしたという話

大会規則上、選手「主将、伝令または当該選手」以外は審判員に抗議は出来ない

プロ野球以外では、あまり観たことがない光景の写真が本日の朝刊に載っていた

ルールは、ルール

守らなければなりません

 

ところで、

そうなるまでに、違う一面がある

 

審判員に対する、尊敬の念

ベースを汚さない

タイミングに余裕のあるときは、ベースの淵を踏む

真ん中を踏まないのが、それにあたる

 

それが仇になった

プロ野球選手の中に、手袋をした手でベースにタッチする行為がそう

 

それがわかれば、なんとも云えないゲームの流れとなる

 

ある試合で、審判のルールの把握が不十分で、試合がストップしてしまったことがあった

http://www.daily.co.jp/hsbaseball/2011/07/27/0004307979.shtml

 

高校野球は、教育的意味合いを持ってやっている

それはわかるのだが、みんなの観てる前で、戦っているのやら、教育を受けているのやら

 

どこまでルールを優先させる?

 

 

ところで、

私がこないだのジュニアスクールで行ったスピーチは、

そのルールについて

 

特に、救済を受ける際の措置がどうもいい加減だ

ジュニアゴルファーの9割以上が、どうもおかしなドロップの仕方をしていると思う

プロも、観てておかしいときもかなりあるけど

 

ルール違反だから、正確には、みんな失格になってしまう

プレーが済んでしまってるから、2打罰では済まないでしょうし

 

ボールを拾い上げるときのマークを忘れる

ニアレストポイントにマークをしてもいいんだけど

 

その、ニアレストポイントのとり方も変

 

ドロップをするときに、まだ、クラブが地面に横たわっている

1クラブレングスを測った時のままだ

そのクラブにドロップをしたボールが当たってはいけない

 

2度目のドロップをした後、地面をヒットしてから2クラブ以上転がったり、ピンに近づいたりした場合、どこにプレースするか

 

等々

 

どこか、何かがおかしい

はたして彼らはルールブックを読んでいるのだろうか?

 

 

何とかルールは守れるようにプレーしましょう

それこそが完璧なプレーです

 

 

 

ちょこっと予期せぬ商品が入ってきました

在庫もしておられないので、メルマガにて特別販売を行います

今晩中に出来るかな?

 

いや、やるまで寝ないぞ!

 

 

 

 

クリックしていただくとランキングが上がります

思い切ってどうぞ

 

人気ブログランキングへ

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット