リッチな店長日記

所詮それではお受験よ

2011年09月12日

ゴルフ

野球

サッカー

将棋

囲碁

 

「囲碁、将棋」としたかったのですが、別々の競技ですのでね

 

いったい、どれとどれが似てますか?

 

高野連があって、高ゴ連があるから、野球?

 

どうも、機構が発達途上同士のサッカー?

発達途上じゃないって?

いや、教育の面から見るとどうもそういう感は拭えません

実は、私も地域のそういうサークルの教育実習に一時属していたのですが

コーチ陣に、子どもがプロ入りするという夢を叶えてやりたい人がいたって多く

それはそれでいいんだけど

子どもを一人間としての社会人にという意識とは少し異なるようで

 

ゴルフももしかして

たぶんそうなんでしょう

 

一人の立派な社会人に、という考え方は、このごろ聞かなくなってしまった

それを親御さんに言い出すと、あたかも知っていたような話で終わってしまいますから

そんな意識は微塵も見られない

 

昔も昔

羽川豊、湯原信光、倉本昌弘の3名の学士プロ

内、一人は、つまらん問題を起こし、一時ゴルフができなくなるが、

残りふたりは、社会人としても世間から認められるような行動を続けてきた人

しきりにそういう話題が出た時代だった

特に湯原信光はIQが高く、読む雑誌がちょっと程度の高いものだったことを覚えている

 

別に、こけた一人を、私は嫌っているわけではありませんが

 

 

ちょっと話はズレたけど、

子どものゴルフって、

囲碁、将棋に似てない?

それを無理やり、なにかポピュラーなスポーツに例えているようで

 

特に、子どもばっかりで戦う必要もなく

強い大人の中に入ってやればいいところ

それでも、どうも周りにお手本になるような大人がいるようでなし

(手本になるって云えますか? いくらか握ってて それに、マナーも 子どもに対する知識も希薄で)

 

そうあればねー

本来いいのですが

なんか、大人の社交場みたいに

まあ、それはそれでいいことですが

スポーツとしてのゴルフは、そこにはないでしょう

 

巷で見かける研修会

(少なくとも私が住んでる地域で)

そこに、子どもをそのまま放り込めんでしょう

 

でも、強いゴルファーに育成するには、囲碁、将棋方式やと、私は思ってます

学校なんかに期待してもあきませんわ

周りの大人が、賢くならんと

 

いや、けっして私がそうや云うてるのではありません

そうなりたいと云いながら、微力ながら努力を惜しまんのです

 

 

 

クリックしていただくとランキングが上がります

思い切ってどうぞ

人気ブログランキングへ

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット