リッチな店長日記
無作法
2011年06月13日
昨日、書かなあかんと思いながら、忘れとったというか、そのまま寝てました
サントリーレディスオープンの優勝者は、アン・ソンジュやったんですね
テレビで知りました
入場料払っても、半分以下しか観てないんだから
ねー
有村が最後に勝つのかなと思ってたら、逆やったんですね
スポーツ紙が今日書いてるかなと思ったんですが、うちで平日スポーツ紙は取ってないし、今日は配達がなく駅売りだけでしょ
まあ、コンビニもあるでしょうけど
アン・ソンジュが打ったバーディーパット
入らずに、50~60cmほど残った
それを入れれば優勝
まさか「お先」の距離じゃない
しかも、まだ後に茂木のパーパットが残っている
茂木が打とうとしたが、怖い顔でそれを制し、自分が先にラインを読んでから打った
結局、アン・ソンジュがそれを入れて優勝し、茂木がそのパットを外して賞金獲得額を下げた
それっていいのかい?
マークすると外すと思ったから?
そんなの通じるのかい?
あまりにも無作法
他人に対する尊敬の念が見受けられない
まさに、自分がよかったらいいってやり方でしょう
ゴルフは元来「遠球先打」
遠い方から、プレーするの
プロなんか、わざわざグリーンに乗っていても、エッヂで近いボールの人よりも先に打つぐらい
それほどシビアなのに
お先は、また条件が異なります
当然途中のホールでの出来事なら、それもありうるでしょう
最終ホールの、最終組
しかも、優勝がかかったパット
後にまだ賞金額に関わる他の選手のパットが残っているときは、これは例外よ
やっちゃダメだよ
たとえ1,800万円獲得しても、あの代償は、
イメージダウンはそれ以上だ
辛うじて、日本にもゴルフの歴史がある
それを誇れるかどうか
私は、たぶん誇れると思うけど
先人たちの成し遂げた功績、あるいは、守り続けた慣習
それは、勝つためだけに潰していったらダメだ
西洋のゴルフの歴史だっていい
みんな知るべきだ
生活のためだけにゴルフをして、ゴルフ本来のものを台無しにする者に対しては、厳しく指導する必要があると思う
後で、ヤフー知恵袋でもチェックしてみよう
みなさんにぜひとも意識していただきたいポイントです
もうちょっと詳しく書いておきましょう
そういう具体的な質問は、ヤフー知恵袋にはありませんでした
容姿だとか、そんなんばっかりだわね
ギャラリーがいる中のプレーは、優勝者が決まってしまうと、急にその場の空気が変わってしまいます
その中でプレーするのがプロ?
まあ、そらそうでしょう
でもね、
問題は、それを排除する方法があったってことですよ
優勝を決めるパットを後でやるってこと
ギャラリーがいなけりゃ、たとえ優勝がかかったパットでもマークなんて必要はないですが、
思いやりのない優勝者、
しっかりとバッシングは受けなさい
それで、他人を批判するのか、自分を改めるのか
それは自分が決めなさい
何のためにあの時、ジャック・二クラスが、青木功に「先に決めてごめんな」って謝ったんよ
クリックしていただくとランキングが上がります
思い切ってどうぞ
- Tweet
![](https://wedge.ocnk.net/phone/res/style33/img/all/clear.gif)