リッチな店長日記

アイアンにカーボンシャフト
2009年10月15日
かつて私が使っていたアイアンのフレックスは、X-100(DGセンシコア)でした
まあ、X-100(DG)ほど硬くはないのですが
調子が悪くなると、S-400(DG)に戻して
今年からは、S-300(DG)
加齢のせい?
「違うって」
アメリカで、そうしたほうがいいよってアドバイスされたから
でも、最近ちょっと振れてきたのかな?
S-400に替えてみました
先週、ちょっと心変わりで、倉庫に眠っていたカーボンシャフトのついたアイアンセットを使ってみました
そのカーボンシャフトは、某K社の、昔J・Oさんが使っていた紺系のカラーのシャフト
でも、あまり皆さんご存じない
GD社ではありません
ヘッドは、昔スコット・バープランクが使っていたヘッド
ここまでいくと、誰もご存じないか
そしたら、案外いいわけ
もしかして、ひょっとしたら、
このあいだ、デービッドが私に勧めていた、あのUSTのシャフト
これに換えた方がいいんだろうか?
週一、ショートコースゴルファーの私
(だって、子ども相手やもん)
それに、デービッドがなんかええようなアイアンヘッドを送ってきてたから、それも使ってみたいし
いや、もちろん皆さんにご紹介するためです
1番アイアンのヘッドのサンプルが来ているので、その画像を後ほど添付してみましょう
新商品は、インナーキャビティーです
私は、5番アイアンより長いクラブに良いかなと
非力な方には、もう少し短い番手まで
ビギナーの方には、PWまでが良いのかな?
ここんところアンダーパーの数が、がた減りやからねー
これじゃ、あきませんわ
トレーニングは足りている
カラダの柔軟性もバッチリ
そしたら何よ?
球を打つ数が少ない
そうです
かなり少ないです
月一回の練習場
これを、月二回にしたいねー
それでもダメなら、月四回まで増やしていって
それでもダメなら、じゃなくって
そうすりゃ、いやでも回復するでしょう
けっして皆さんにはオススメしませんよ
たぶん無理です
動くカラダ作りを日々やっているから、こうしているのであって
そうじゃなきゃ、球を打って練習したほうがいいです
それも、正しいスイングで
あとは、方法論ですね
画像は、ただいま準備中
朝原選手たちが走るタータンを、今敷いているところです
一時間前から、私たちは座って待ってました
- Tweet
