リッチな店長日記

正当な評価と、恥ずかしくないスポーツ

2009年09月25日

関西独立リーグの選手の月給が、20万円から8万円+出来高に

今年は、20万円×9ヶ月間の年収でした

年収 180万円

これが一律だったから、それってちょっと貰いすぎかな?

もちろんそれ以上の選手もいるでしょう

月収30万円くらいの選手もいると思います

でも、下のレベルの選手はそこまで行っていないようです


「選手が納得してくれるかどうか」って?

選手側も納得するべきでしょう

今以上のプレーをして、より高い給料を


初年度月給20万円にはしたものの、それなりの選手が揃わなかったってところもあるのではないですか?



どの世界でもそうですが、

レベルの高いアマチュアプレイヤーほど、プロとの差を感じているものです

だから良い選手ほど、一段低いところでは続けてプレーしません

レベルの高い選手ほど、新たな道に進むのが世の常じゃないですか?

よって、プロ野球外で、実力のある選手を集めるのは難しいと、私は思います




悲しい兵庫県の話

先日の高校野球の試合で、試合後の整列をしないまま、ゲームセットとなった

9回裏の審判の判定が、抗議を受けて覆ったのが原因という

計53分間の中断

高校野球で、審判に対する抗議はそもそも認められていたのか?

認められていたとしても、ゲームセットの挨拶なしに終了することはあってよいものか?

県高野連の理事長は、

「あまり例がないことなので、・・・」

あまり例がないというのではなく、試合後の整列なしにゲームセットをすることは、あってはいけないことではなかろうか?


特定のスポーツに対する批判ではない

他のスポーツでも、すぐに相手側の選手の服を引っ張るスポーツがある

いえ、柔道ではなくて

負けてもそう簡単に反則を重ねるなんて

先日のテレビでも、北野武さんはそういう見解であった

「負けても、そういうことをしないのが日本人だった」と、

私もまったく同感だ

たとえ3割5分の勝率でも、そんなに簡単に反則を犯さないチームがあれば、間違いなく私はファンになるであろう

いいこと、悪いこと、審判が見ていようが、見ていまいが、やりたいことをやるだけやって、勝つチーム

そんなチーム応援したくもない



ゴルフだって、その波が来ていることに、もう皆さんはお気づきだろうか?


ゴルフがあるべき姿って、いったいどんなだったのか?

何でも新しくしたらええもんではない、健全な人まで楽にプレーできるようにしてはいけないってことに早く気づくべきです!

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット