リッチな店長日記
サンドウェッヂのヘッドを軽くするのは難しいの 芯が高くなってしまうからね
2025年10月03日
こんにちは
まだ午前中ですけど
出かける頃にはお昼でしょう
ぬかるみの世界
電車の中で聴いてました
関西以外の人には分かるまい
終わりの時間が毎回異なる
日曜日の深夜
それが終わったら、月曜日の朝まで無音の状態
しかし、終わらんのよね
ハガキの悩みに答えきれない時、最後まで新野先生と話し合って
結論にまで達したらラジオが終わる
翌週に持ち越すこともあったっけ?
新野先生の妹さんが私の大学の先生やった
私は講義を選択せんかったけど
けったいなラジオ
今でも聴けます
関西人が独特なこと
少しは理解していただけるか、と
昨日も叩いたな〜
サンドウェッヂ叩いたな〜
ホーゼルを曲げたかったの
少しヘッドがホーゼルから遠くになるようにね
何のため?
なるべくヘッドが回らんようにね
ヘッドコントロールは、芯が近くにあった方が良いの
しかし、ヘッドを回したくないんよ
ほんの2mmほど
ワイドスイートスポットにもしていない
ウェッジをキャビティーにする意味がよう分からん
必要ないやん
私はそう思います
ただ、一つ
あるとしたら
ソールを特殊な形状にすることで重量が取られる
その分軽量化するのに、キャビティーにするのかな?
私の考えるのはその逆
強く、高い球でバンカーの土手を越えて行くのに
球は強くとも高い球が打てない
それとも、強い球を怖がりすぎてストロークが不十分
もっと振れば良いのにね
ヘッドはもっと重くすべきかな?
ただね
マグレガーのシンクロライトってあったでしょ
あのサンドウェッジ
80代の高齢者に打たせてみても、うまく脱出できた
だからね
重いのも正解
軽いのも正解のようだよ
あとはプレイヤーのスタイルに合うタイプを選ぶべきだろうな
- Tweet
