リッチな店長日記
「ボンダイウェッヂってどんな形?」って そんなんあるわけないやん
2025年08月14日
おはようございます
試打ヘッド作って昨日は頑張り過ぎました
今日は試打しましょう!
あの昨日のセベバレステロスの11番
リンクに貼ってましたけど
あの四角いウェッジ
なんで要るか、分からんでしょうね
あれはね
ヨーロッパツアーからの発想です
USツアーからの発想ではありえません
あれだけリーディングエッヂが直線的だと、芝生の抵抗が大きくなってしまいますからね
滑らせて打つってことが出来ません
きっちりボールのところに入れないといけないわけです
セベならではですよね
じゃ、普通のウェッジはどうなっているか?
トウからヒールにかけて、リーディングエッヂに丸みがあるでしょ
大きく丸いのもあれば、少しだけ丸いのもあります
丸かったら、それなりにバンスが必要になります
地面との接地面が狭いですから、ある程度抵抗を作っておかないといけません
後にセベが選択したウェッジは、ウィルソンJPⅡのサンドウェッジでした
ロフトは55度から56度
バンスは13度
ソールは狭目で丸いソール
今回私の試作品はソールは厚め
だからバンスは小さくしないといけないけど
まだ強め
分かってはいてもまだ削らないの
相当打つのに苦労するよ
フェースで削るところは、
トウはスクエアにするかどうかは分かりません
あのね
左打ちをイメージするには、ソールが厚めだから
他のウェッジを使った方が良いかもしれない
お隣のロフトのね
だからトウにはこだわらず
ただ、トップラインをもう少し直線を入れてやろうか、と
58度のウェッジは、球が弱すぎてはいけません
っていう意味が分からないでしょうね
ほら、木越、あるいは木立を越える高いショット
飛出し角が高く出せても、球に勢いがなければ、木に吸い込まれて行くでしょ
分かる?
そんな経験ない?
ふわっとした球ではなく、直線的に強くて高い球
そういう球が打てなければ木立は越して行けない
たとえばよ
どうしても、高く打てても、そのクラブじゃ木に吸い込まれそうなとき
みなさんはどうします?
どうしてもその木を越したいのよ
知らん?
番手を上げるの
一番手か二番手
それでフェースを開きながら、スタンスをオープンに立つの
最近は、オープンに立たないバンカーショットをプロは多用しておりますが
ボールを左に置きながらね
しかしこの場合はスイングに勢いが必要なの
だから、スクエアスタンスのままでは、ヘッドスピードが足りません
オープンに立って、ボールは左に置きながら、しっかり振っていきましょう
すると、木を越して行けます
越さないまでも、越す可能性はかなり上がります
ただ、強い球をイメージできるようにトップラインの丸みを抑えてやるんです
それだけでもかなり違いますから
- Tweet
