リッチな店長日記
なんと師走 今年もカレンダー発送します
2024年12月01日
おはようございます
パターの上手いプロが長尺を使う?
いったい何でなんやろ?と
そう思って、今朝もお侍さん観てます
急にイップスになったんかな?
なんでやろ?
どこかにその答えが見つかるのか
しっかり見てないと見つからないよ
ただ惜しいのは、お侍さんのテークバック
最初の30㎝でフェースが開いてしまっている
その分左右にブレている
パットならまだしも
ショットのテークバックは気を付けた方が良いかな
しかし、このお侍さん
何か持ってるぞ
あとは誰かがもう少しソースを与えてあげれば、
もっと伸びるんじゃないかな?
ピンが奥にある時は58度のウェッジは使わない
飛び過ぎるのはアドレナリンが出ているというよりも、
クラブの選択がおかしいように思います
たぶんそれは練習ラウンドにあるんでしょうな
いくら同じコースを年間50回まわるとしても
私はせめて25通り、少なくとも10通りのまわり方をした方が良いのかな
皆さんはスコアを気にされるでしょ
別に練習ラウンドなら80越えても構わないし
何かしら考えながらラウンドするならね
つま先体重で打たれるので、ダウンスイングでバランスを崩されるところ
あれが気になるかな
プロのパットについて、何にもデータを得られなかった
分からん
パットの名手が何で長尺なのか
今日はグリップについてお話ししましょうか
テレビの影響でね
日本ではインターロッキングが多いのね
右利きの人に合わせてお話ししますが、
左手の人差し指と、右手の小指を絡めるグリップです
本来多くあって欲しいのは、オーバーラッピング
左の人差し指の上に右手の小指をかける
もしくは、左人差し指と中指の間に右手小指を挟んだグリップです
しかし、日本のトップ選手がそうだったことでインターロッキングが多くなってしまいました
あんまりお勧めはしないけど~
ただ、パワフルなスイングで打つ時
インターロッキングが助けてくれるかもしれません
フェースの開閉がしにくいグリップですからね
テークバックでフェースの開きを抑制するには、オーバーラッピングが最適です
やってみると分かるかな?
テークバックは手で上げるんじゃないけどね
- Tweet
![](https://wedge.ocnk.net/phone/res/style33/img/all/clear.gif)