リッチな店長日記
ゴルフの練習の時間は全くありません 練習したから教えるのではなく、それは別なんよ
2024年08月03日
おはようございます
昨日は、早朝ゴルフ場でレッスンして
上手になって帰ってもらって
昼からは、パターのホーゼルホールを直しに行ったのですが
微妙にズレてる
ボール盤のバイスの設定が
なんか狂ってるぞ
私が直すって言ったら
井内さんちょっと驚いて
それを私が説明して、何とか修正することに
そいで、
直ったんよ
ホーゼルにシャフトが真っ直ぐ入るようになりました
いや、そんな大げさなことでは無く、ほんの少しのこと
いや、だってプロやもん~
修正が終わって、私
「今日はエエ仕事した~」
いうてね
そんなエラそうなこと言うてました
何の話をしましょうか?
高校野球の雑談でもしますか
9回から7回になる、ってね
まだ、かも知れないレベルでしょうけど
9回に固守したいのは、野球マンモス校でしょうね
代わりの選手は何人でもいる
長期戦になった方が明らかに有利
7回になると、無名校だって優勝のチャンスが出てきます
ただ、春の大会に適用する必要性は全く無いわけで
それは主催者の新聞社の問題では無いでしょうか
どうしても9回に拘っても良いですが
ダッグアウトの裏に、冷水プールでも用意して
5回が終わったあと30~40分の休憩時間を設けて交代で入って冷やす、と
医学的にはそれが良いかどうかは分かりません
そしたらまたリフレッシュして戦えるよね
余分に時間がかかるわけですから、開始時間はもっと早くても良いよね
そしたらゴルフはどうなる?
最近、乗用カートの使用がジュニアにも認められるようになりました
これがスポーツなんか何なのかはよう分かりません
もうちょっとピリピリした感じがあっても良いのですが
なんかゆる~い雰囲気は否めません
もっと早朝に時間帯をシフトしても良いのですが
なかなかそれはね~
しかし、そうなんだよね
暗いうちから練習場を開けて
お昼過ぎには全部終わっている
しかも本来は、昼食タイムなんて要るだろうか?
スポーツとしての、戦うという側面だけを考えた場合です
健康面としてはまた別に考えてみましょう
4時間半から5時間、ぶっ通しで競技をしてはいけないか
早朝5時からスタートして10時に終わる
8時からスタートして午後1時
雷が来る時間より少し早いかも
どうせコースは貸切なんだから、それでも良いのじゃないのかな~
そしたらコース管理はもっと早く出て来ないと、って言うかもしれませんが
プロのトーナメントはそうしてないかな?
いや、仕事に複雑さを述べているのではなく
プレーする時間の気温の話をしているのです
サマータイムの導入もせず
政府の対応は、どうも
デイライトセービング
英語ではそう言います
お日様の光を無駄にしないようにしようという考え方です
1年で2回、時計を合わせる日がありますが
それはそれで慣れます
私も3年間やったから
みんなで教え合ってるし
時計の針を1時間進ませるのか、遅らせるのか
やらない人が決断するのは非常におかしい
せめてやったことのある人が討論すべきだけどな
あとで昨日直したパターを組立ててみます
昨日はフェースが左を向いてたからね
さて、どうなるか
ホーゼルも短くしたから
あとはね
修正のアイデアは、かなり少なくなってきます
これが成功したら、あとは商品化というか
生産化にしないといけないんです
たぶんうまく行くはずなんだけどな~
- Tweet