リッチな店長日記

劣等感の何がアカンねん!

2024年02月27日

おはようございます

昔の人と今の人

ぼんやりとしたその違いに

こういうものは無いでしょうか

 

昔の人は劣等感の上に立っていた

しかし、

今の人は自信の上に立とうとしている

その虚像の上に

 

まさかそれを信じはしないだろうけど

 

自尊心が強い

自分で考えられる

 

しかし、

 

こういうことを言うよりも、人を動かすコツは、

もっと褒めることだが

人の動きを助長すること

 

なんとか、他人の話を聞くことを

人に勧めることは出来ないものだろうか

 

他人の話を聞くことは、YouTubeを観ることとは違います

話が行ったり来たりはせんでしょ

そこに会話はありません

傷つきもしません

 

 

そしたらどこから話そ?

 

子どものアプローチショットが皆目低レベルだということ

 

そのコースは昔から、冬から春先にかけてグリーン周りに砂を撒きます

私がパブリック選手権に出ていた頃は既に撒いていました

遡ること、40年くらい前の記憶です

その辺り、あるいはもっと以前から、ずーっと今に至るまでですが

グリーン周りは軽い砲台状態

ウェッジを使いたいのですが

沈んだように見えても砂の上

少しでも手前に入れば、大ダフリの結果になります

そういう呼び名を知っているのか、「クリネックスショット」もどきの大きなスイングで打つ子ども

上手に球だけヒットできる子ども

様々です

 

そこで方法論が出てきます

砂を撒いたグリーン周りのアプローチショット

手にするクラブはウェッジが正しいですか?

 

私はそれが正しいとは思いません

もっとロフトの立ったアイアン

もしくはハイブリッド

ひどい時にはフェアウェーウッドで転がしてくるべきです

パターはあまりにも消極的にも見えますが

選択肢に無くはないです

 

その次に返ってくるご意見は分かります

それでもウェッジで上手に打ってくる子どももいます

そこを目指すのは分かりますが

 

敢えて私は言います

それは間違いです

 

もしくは、

間違いかも知れません

 

(こういう言い方は、人がそっぽを向く方法なのですが)

 

砂の上からリスクを冒してウェッジショットをする

しかもそこで失敗をしない

それには、膨大な練習量が必要になります

 

だからトップクラスを歩んで行ける

間違いではありません

 

しかしね、こう考えてみてください

 

子どもはね

 

皆さんが嫌がる文言をあえて出しますが

 

ガキの頃はね

 

もっと色んなことをするためにあると思うの

ピアノもそうかもしれない

もしかしたら、迷惑をかけないように団体競技も

それに勉強も

アウトドアの楽しみも

もしかしたら、ブレイキンも

無駄ではないけれども、ゴルフだけに時間を割いて

 

ほぼ同じ結果が得られる手段がある

それがリーガルだ

つまり遵法だ

ルールに即している

どうしてそちらの道を選ばないのだろうか?

 

効率の悪い方を選んで精神力を強化する必要はない

 

 

昔のこと

青木功さんがテレビ番組に出られた

ゴルフ番組ではなかった、その冒頭で

パットマットが用意してありました

よく見かける2m弱のものです

 

打ってみてくださいと司会者に言われ、

なんとそのショートパットを外すのです

 

実はボールに仕掛けがしてあって、

芯を歪めてありました

 

次に打った普通のボールは見事に強めにカップイン

 

そこには集中も、ためらいもありませんでした

 

ココなのよ

子どもは集中でパットを入れてくるでしょ

そこに「力」が入る「集中力」と言われるものかどうかは分かりません

そこまでのものでは無いでしょうけど

10球続けて、とか

100球続けて、とか

毎晩そうやってから寝床につくでしょ

そこに集中力が必要かどうか

無意識にポコンと打って入れたらアカンのか?

ストロークが良くて入るパットは、集中して入れたパットに劣るのか?

私はそうは思いません

 

ストロークが良いから入るパット

 

そういうの、最近あまり見てないな~

集中して入れるパットはよく見ます

しかしそれはショートパットを一つ外せば、リズムが崩れやすいのね

両刃の剣ってやつになりかねないの

ミスパットが逆にリンクしてしまう

 

正しいストロークの方法

それほどメンタルを使わず継続できる方法

 

そちらに移行すべきなのだが

なかなかそうやっている人は少ないようです

 

まあ、誰もこんな話は聞いてくれないと思うけど~

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット