リッチな店長日記

皆さんと考え方は違うと思いますが 私からの提案です

2024年02月15日

 

【阪神】岡田彰布監督が不敵 セ・リーグの打者に見せん 絶大な期待を寄せる2年目左腕を隠す (msn.com)

 

おはようございます

エエ画像やね~

パクるつもりはさらさらありませんが、

みんな笑てる

好敵手やった槇原さんも笑てる

向こう向いてる梨田さんの笑顔もエエんやろな~

 

 

昨日、たまたまいただいた

私が就職していた会社のドライバー

それもパーシモン

それにまつわる話をしましょうか

 

モデルの名前は「ラニーワドキンス」

会社と契約があったんです

実際に来日した時は、当社のクラブを使用したそうです

その時使用したキャディーバッグはなぜか、倉庫に眠っています

今となれば、ずいぶん小さいキャディーバッグです

たまたま先輩から回って来たんです

 

ラニーワドキンスは、当社のアイアンも使ったそうです

(くれぐれも、当社というのは、私のマスダゴルフとは違いますよ)

私の方がもっと古いのに、関東の方の会社と間違われるので、名前もな~

ごまかすつもりはさらさらないのに

それはともかく

当社という表現は、昔の私がいた会社という意味です

 

それでね

バックフェースはカッコよかったの

当時は長らくパワービルトのアイアンを使っておりました

確か高校2年生からだから6年ぐらいですか

そろそろ新しいアイアンにと思って

会社の先輩に、

「どうでしょうか?」と

 

会社の先輩は、真弓と若菜の高校の野球部の先輩

叔父さんが青木功のパーシモンのドライバーを削っておりました

ゴルフには詳しい人です

 

そしたらね、

ラニーワドキンスが言うたんやろね~

そのアイアンの芯がバラバラや、て言うたそうです

分からんでもない

バックフェースや、ソール、あるいはフェースを削れば、芯は直らんでもない

ロフトとライは直してから使うのが当たり前です

それでもアカンというのんは、

フェースプログレッションです

これが狂たら球が飛んで行く方向が変わってしまいます

 

昔はそういうクラブはようけありました

確かに製品としては、きれいに仕上がっとんのです

しかし自分用に調整すると、きれいに見えていたフェースプログレッションがバラバラになってしまいます

見てくれが悪くなるんです

 

ロフトを立てて直して、ある番手だけ余計に曲げたら

オフセットが強くなります

ライ角度は合ってても、その番手だけ必ず左に飛ぶようになります

 

そしたらその番手のライ角度を余分にフラットにする必要があります

 

今じゃなくなってしまったけど

こういう調整があるのよね

 

40年近く前

そういう調整をしようとしたんだろうな~

あの川崎さんっていう人

開発したとされる、プレス機

そんなに珍しい機械ではなかったけど

同様のことを、叩いて直したりプレスで直したり

市川町でもやってます

なるべくフェースプログレッションは変えたくないんです

それが統一出来たら、打ちやすいというか

扱いやすいアイアンセットになるんだけどな~

 

 

みんなセコくなってきてさ

下取りの値段が一番に来るもんな~

確かに最新版を使ってたらリッチに見えるけれども

なんかちょっと違うように思うんだよ

 

私は使い潰すぐらいの方が

あるいは古くなったら、会社の若い後輩に回してあげた方が

有償で安くでもいいさ

そうした方が、運は回って来ないかい?

あんまりそういう考えはしないのが今の風潮だね

 

自分用に合わせたクラブ

意外と他人にも合うんだよね

大切に使ったんだから

しかし、そういうクラブほど下取り価格は安くなるでしょ

世の中そういう風になってます

 

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット