リッチな店長日記
もうちょっと上手にゴルフを教えられへんか?
2023年12月17日
おはようございます
ホンマかいな?、と思うようなこと
レッスンと言いながらよく書いてあります
いや、違うぞ、って、私は思っているのですが
今回のはバンカーショット
最近ツアープロが右向いて立ってるってところ
確かに右向いて立ってるよ
というか、オープンに立たなくなったって感じ
しかし、わざわざクローズドスタンスにする必要はない
昔、林プロがやってたでしょ
あの林プロがよ
右向いて立って、鋭角に砂に入れてくる打ち方
それもできなくはないわけ
しかし、それとは違うんよ
海外のツアープロがやってるのはね
それもあるかもしれないけど、もう一つの打ち方
それを説明できるのはそれほどいないんだろうな~
だから、私はそれを今年の4月頃に紹介したはずですよ
「なんでお前が言うんや?」
そう言われても仕方がありません
しかし、そう言える立場にあるようなことを
実はしてるんだな~
どういう事かと言うと
私が欧州ツアープロのトーナメントのバンカーを均していたからよ
私は日本を代表する?
通訳として、茨城県で開催された欧州ツアーのトーナメントのボランティアに
(ほとんど通訳なんかせずに済んでしまったんですが)
ツアープロの打った跡を均してたんよ
やってた途中から、均す前に自分の足を入れてみることを思いついたの
そしたらよ、確かにオープンには立ってない
練習場のバンカーでも土手はそれなりに高い
今風のバンカーショットは、すくって打ってる
打ってると言うよりも、運んでいるような感じ
それには、グリップエンドを先に出して構えるハンドファーストよりも
ボールとイーブンか、少し遅らせるぐらいの方が、すくう動きはやりやすい
地面にあるボールをすくう動きと全く同じです
さて、そうするには、
グリップエンドがボールとイーブンか、少し遅れるのだけど
それだけではうまく行きません
思い切り腰を落として、低く構えるんですな
そしてフェースを開いてみる
するとスイングアークはフラットになります
アップライトに上げる方のスイングとは異なるんです
確かにそっちもありますけどね
それはまた後日に
フェースを開いてフラットに振ったら
さて、どうなると思います?
確かに球はすくえます
カップにも寄りやすくなります
爆発力の無駄な大きな力は要りません
分かる?
爆発させないんよ
すると、カップには寄るんだけど
ボールはカップの左にいつも止まるわけ
もっとフェースを開いてみても、やっぱり左に止まるの
私は左肘を引いてカットに打たない方だから
左に飛ぶ要素はと言えば、
フェースが返っているからでもない
むしろ私は、リバースで右に回していくパターンのスイングです
最後に考えられることは、
腰を落としているから、フェースが自分の方を向いているせいです
つまりそれで左を向いているのね
幾分ライ角もフラットに調整してみました
それでもまだ左に止まります
そしたら、オープンに立たないか、
場合によっては右向いて立つしかないよね
そしてすくいながら打って行くんです
運んで行くって言う方が分かりやすいかな?
芹澤選手やってるね
手術してから、ダウンスイングでの沈み込みが無くなったんだ
確か左脚の鼠径部かな?
切り返しの際、ちょっと前に来すぎる感じがするんです
右の鼠径部がね
あれじゃ、たまにソケットが出ないか?
私がバンカー均してたのよ
見よう見まねで
均した砂の目はどこを向く?
グリーンの方を向くのね
目を消してしまうんじゃないのよ
足跡に入った時のバンカーショット
いわゆる「フットプリント」
これって難しくない?
それが右向いて立って、鋭角にヘッドを入れれば良いのよ
フェースのローテーションがアマチュアは少ないって
そんなこと言ってる人がいるけれども
それをやったら、よけいに出なくなりますよ
出球が低くなるんだから
だから64度なんてウェッジが必要になってくるわけ
違うよ
フェースは逆方向の右に回転させるんです
概ね7時から5時にかけて
鋭角に入れても良いけどね
上手く打てたら、入れなくても出るかもしれない
とにかくやり過ぎないこと
そこそこできる人は、やり過ぎないこと
全くできない人は、大きく誇張すること
サンドウェッジのライ角度
上級者の方は、ちょっと見直した方が良いかな
だからバンス角も、ソールの幅も少し考え直した方が良い
私はそう思うよ
- Tweet