リッチな店長日記
自転車屋のおっちゃんの話
2023年07月30日
おはようございます
どこも鉄壁やないから、プロ野球はどうなることか分かりません
やっぱり失策がらみなんかね~
小さなミスの積み重ねが、負けに繋がるんでしょうか
もうちょっと、もうちょっと、です
そうです!
スコアラインの線引いてたんです
あとの方は目が疲れて、0.5㎜の見当が付けられません
方眼紙使ってるのにな~
これは決定稿ではありませんが、ほぼ似ているスコアラインの刻印
とは言っても、50mmのスコアラインの刻印は1個しか作っていません
似てるものは共用するのですが
せいぜい1個か2個だろうな
フェースにきちんと収まるのは彫刻やからです
刻印作ったら相当数、製造しないと採算が取れません
それでも、今回私が思うのは、
50度以下のウェッジで
狙い撃ちできそうなクラブが出来たら良いのにな、って
昔のボーキーはサイズ感は良かったけど
ソールと重量がちょっと違うだろう、って
だいたい重量は軽めに仕上げて、あとは組立の時にウェイトを入れるのが普通ですから
重いヘッドで、どこかを削る
そんな昔のやり方は、今の人には向かないよね
だって、下取りのこと考えてゴルフをするんだものな~
この一打っていう人々は少ないから
そんなもん、売ったって
銭にはならないよ、って
言ってやりたいのはやまやまですが
私の口から言うたらあきません
自転車屋のおっちゃんの話をする前に
たまたま開けた、女子プロの途中経過
3日目までですが
これ
見方分かります?
ホールバイホールのスコアや
サンドセーブ率
パット数
グリーンインレギュレーション
ドライビングディスタンス
フェアウェーキープ率
それから何だっけ?
データから読み取れるのはそれぐらいだな
まあまあ、なんだかんだで
私の顔を覚えていて、次会った時ニコッて笑ってくれたら
引き続き彼女の動向をチェックします
動向やなしに、結果でしょうかね
この子ショットは任せていられるのに、パットがな~
って思う子がいました
(過去形だな)
そうよ
過去形なの
分かってたんだろうな
どこかでパットを習ったんかな?
急にパット数が減ってる
そしたら当然バーディーの数が増えるじゃない
今週も優勝争いをしています
今週優勝したら、日本女子オープンの予選会は出場する必要なくなるよね
かつて賞金女王で
つい最近のことでしたけど
ここんところ芳しくない
今回はホステスプロだけど
パット数は今まで通りのようですが
全くスコアが伸びない
最近の傾向です
グリーンに乗らないからバーディーが来ない
どうもアイアンショットが良くないんじゃないでしょうか
私が考えるには、
アイアン自体の再考
もしくは、
よりオーソドックスなスイングの再構築
いや、勝手な私の意見に過ぎません
この順位にいる選手ではありません
先日プレーオフで涙をのんだ選手
やはりパット数の多いのが気になります
パット数だけなのか
グリーンに乗せる場所が悪いのか
複数の要因が考えられます
これね、もっと絞ってデータの管理が出来る筈なんです
まあ、日本では難しいですけど
パットの距離のデータを出すこと
プレイヤー自身が何フィートってメモに記載しておくことでデータが取れます
1ヤードは3フィート
最後の1歩で1フィートか2フィートを調整して
データを取ったら、アイアンショットが悪いのか、ショートパットが悪いのか
それともロングパットが下手なのか
何かしら分かるじゃない
サンドセーブはプレーしてたら、だいたいは分かるしね
さて、
昨日は合いカギを作りに町内の自転車屋さんに
以前一緒に自治会の役をした人で私とは顔見知り
私も色々そこいらに転がっているものを見て質問するわけよ
タチの悪いお客かもな~
リムにスポークを挿し替えていたのがフロアに転がってたので
それを見て
「これ、スポーク挿したらセンター出ます?」
云うて尋ねましたら
「そんなもん出まっかいな~」
「わし、アホみたいに思とるかもしれへんけど、国家試験とっとるんやで~」
云うて
まさか、アホやとは思てないけど
そらそうやろ、と
センターがそんな簡単に出るわけがない
国家試験では、ブレを1㎜未満に調整せんといけないようです
まわして1㎜未満って、相当ブレてないよ
それが国家試験の中の一つ
ゴルフだってそうやもの
しかし日本で、それは全く問うてない
自転車は安全を求められる
ゴルフは球が曲がったところで、隣のホールのおじさんに当たる程度です
(いや、当たったらアカンのです)
だからと言ってそれでエエ
試験が無い
ゴルフ屋の講習が無い
会社独自でやったらエエのか
修理が出来たらそれでエエのか
さあ、どうなんでしょ?
日本は横にも繋がってないし、ある程度を約束するレベルの設定も無い
やった方が良いと思うけど~
認定制度
たぶんパスしない人がそこそこ儲けていらっしゃると
同条件のクラブパーツを組立てて
それを一般ユーザーに試打してもらう
ただ、クラブにはA,B,C の表示しかない
どのクラブが打ちやすかったか
そんなんあっても良いのかな
修理したものを送っても良いし
その場の、皆さんの前で修理しても良い
そんなんあっても面白いんじゃないか
素人さんが、業界の体たらくに対抗して、業界の玄人をやっつける
それもまた面白い
センターの出てないゴルフクラブか~
それでも、安全に18ホールまわって来られれば良いっていうスタンスだもんな~
- Tweet