リッチな店長日記

朝礼らしくない

2023年02月06日

おはようございます

うん、ちょうど良い大きさに収まった

先日、加西のショッピングセンターに行った時、エスカレーターのところに、サイズは表現できませんが、

大きな書初めが吊るされてありました

 

あの書道部の生徒たちです

先日、テレビで観たあの生徒たちが書いたんですね

知ってたら時間空けて観に行ったのに~

テレビでは岡山県のショッピングセンターが会場でした

その大会では3位だったでしょうか

体で表現する「書」なるものを、一度現地で拝見出来たら

 

 

昨日は滋賀県のクロスカントリーを観に行こうかとも思っていたのですが

そう、あの中学生です

しかし、ただ応援だけしてたら済むことを

過熱報道したこと、異常な数の動画のアップロード

それで、欠場することになってしまいました

彼女はアイドルやスターではありません

他人に観て欲しいから頑張ってるのではないのに

ストイックなスポーツマン、スポーツウーマンの感覚は説明しきれないのかもね~

 

このまま終わらせてしまうのは、私たちオーディエンスの責任

過熱な報道すらも、私たち

つまり、ビッグスポーツファンがそれをコントロールできないものか

応援するのと、ビジネスで使用するのは、まったく違う

まったくだ

切り口は似せてくるけど、違うものは違う

 

少数の人で彼女を守ろうと対応してしまうと、角が尖り過ぎて

残念ながらうまく行かないように思います

いや、そこはまったく関係しない第三者でしょう

きっとそう思うんだ

 

そしてそれが国民性になり、国を代表する選手にまでつながる可能性があります

可能性

それは彼女だけのレベルにはとどまらない

 

 

月曜日はな~

何かしら良いテーマと、画像があれば良いかな~、と

 

次?

今は仕込みはないけど、アテはあります

あまりゴルフに関係しないような何か

見つけられればいいね

 

 

昨日、シャフトのことを質問されたの

スティールシャフトのことだったけど

ダイナミックゴールドの90gのやつ、って

 

シャフト、ってね

手元はラバーグリップが入るように、ある程度太く

直径0.56インチ以下なんて細いのもあるだろうか

パターはたまにあるよね

0.58インチ、0.60インチ

それに0.62インチ

それほど細かくもないですが

色々な太さのシャフトがあります

これは手元の問題

先端は大きく分けて2種類

テーパーとパラレル

テーパーの先端は直径が9㎜

さっきまでインチだったのに、先端になると㎜になるのはおかしいよね

では、0.355インチとしましょうか

それと、パラレルの9.4㎜

言い換えると0.370インチ

 

太さが異なるのはお判りでしょうが、パラレルっていうのは、太さがそのまま変わらないってこと

少し同じ太さで推移するっていうこと

だから次のステップ

(ステップ付きのシャフトならば)

そこまでは同じ太さってこと

だから9.4mm(0.370インチ)の太さが当分続くのよ

 

対するテーパーは、先端こそが9.0mm(0.355インチ)ですが

そこから少しずつ太くなっています

アイアンのホーゼルを出た後、ソケットがあって、その先は既にパラレルの太さよりも太くなっているの

つまり、どういうこと?

 

テーパーの方が、先端がしならないことになります

 

いくら同じブランドのシャフトでも、テーパーとパラレルでは、ステップのパターンは似たようなものにはなりますが

決して同じステップではありません

少しずつ違う

だから、同じブランドでも、異なるシャフトというわけです

 

ダイナミックゴールドのパラレルと、テーパーは違うのよ

950のパラレルと、テーパーも違うの

パラレルシャフトを持ってたら、修理はその1本で出来る、って

カット次第で出来るんだろうけどね

中身は違うシャフトです

 

しなり方違うもんね~

 

どのレベルからそれが分かるのか、って

無理に分かる必要もないけどね

それでも、

上手なシングルさん

外国人

たまにアンダーで回ったこともあったか

 

ジョンロックハートだ

名前を言ってもしょうがない

当時、ミズノプロのシャフトを折って

リシャフトしたのは、ダイナミックのパラレル

私は勧めてないよ

私がやった修理でも無かったし

 

こら失敗するぞ、と思いきや

「オリジナルのシャフトよりいいわ~」って

「シャフトがしなってるのが分かる」

そう言ってたな~

 

ジョンはハードヒッターだったのですが

オリジナルの軽量のSが硬すぎたんかね~

ただ、フィーリングが合ってなかったんかね~

 

それで残る全部をリシャフトしてしまった

あの安物のシャフトに

 

何とも言い難い

それでスコアが良くなったんやから

 

下手でもないのに

安物の方が合った、なんて

 

よう分からんことがあるんです

それが、その人のフィーリング

まあ、お店の人は高い方を勧めますけどね

 

90gのダイナミックゴールド、って

本来なら、ステップの数は増やすのが普通です

 

なんで?

 

太くするとシャフトの強度が出ます

つまりフレックスも硬くできます

だったら、早く先端側から直径を大きくした方が

シャフトの肉厚を薄くしながら

つまり軽量化しながら、柔らかすぎないシャフトが出来上がります

そしたらもっと太くすれば、

 

いやいや、太くして損なわれるものがあります

それはフィーリングです

その分先端のしなりが無くなってしまいますからね

ビュッと走った感じが出なくなるの

 

ステップの少ない軽量スティールシャフトって難しい

ステップはいくらか多くするべきかな?

 

私の予想では、90gのダイナミックゴールドは、少しゆっくり動くような気がします

速く振ると何かしら、ミスが出そうな気が

私はするんだよね~

 

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット