リッチな店長日記
ご無沙汰です
2022年10月09日
おはようございます
ウェッヂ作ってます
まだ、削るところまで行ってませんが
ジュニア用の、
しかも上手なジュニアに渡すためのものです
46度、48度、50度
56度、58度
以上5個になります
昨日、というか
昨夜は46度と48度のスコアラインを入れました
なんや、2個しかやってないのか
そう思われるのが普通
職人さんもそう思うでしょう
人がしない方法でやってるの
緻密に計算しながら入れています
入れては直し、入れては直しの繰返し
ロフト50度を切るウェッヂが飛ばなかったら困るでしょ
ウェッヂだって飛ばしたいものね
スコアラインの角度が大事なんよ
井内さんと私の意見が食い違う
べテラン職人さんとね
それでもね
主張する私
私を知っている人には想像できないでしょ
昔、ゴルフ屋時代、私の先輩が
「まっさん、このクラブ構えやすいやろ」
言うて、1本のドライバーを渡してきた
時折手に取っていたお店のコブラのドライバーだ
もちろんパーシモンの
ただ、小ぶりだったので私には使えない
構えやすかった理由を先輩が説明してくれた
それはフェースインサートの入れ方だ
前に倒して入れてある
そういうクラブ、日本には少ないんだ
みーんな、後ろに倒して入れてある
分からんでしょ?
インサートは台形になっていて、それが真っ直ぐに入っているんじゃなく
だいたいが、ヒール側に少し倒れてるんだよね
それを思い切ってトウ側に倒して入れるんだよ
ウェッヂも同じこと
ドライバーにおけるフェースインサートと同じこと
ウェッヂのスコアラインは、ヒール側に傾けない方が良い
ヒール側に傾いてしまうと、
球を上げやすいが、球が死んでしまいます
球に勢いがつかないんだな~
ポケットの上部に隙間が出来るけど
そこは上手に仕上げないとね
今は旬すぎるから、また後日話しますが
良くないところ
つまり、それを笑っているのではなく、
皆さんが真似しないように
(真似しちゃうんだけどね~)
そういう話をします
スイングの話ではありません
私が話したところで、どうしようもないけどね
- Tweet