リッチな店長日記
画像やろ 分かってる、って
2022年09月01日
おはようございます
今日の画像は後ほど添付します
やっぱり7番アイアン、ちょこっとポケット部分を外から削ろうと思います
私、皆さんが思わんぐらい開いて構える時があります
長いバンカーショットのアプローチや
距離のある高い木越えのショット
サンドウェッジじゃ届かへん
強くて高い球は、フェースを開いて長いクラブで打ったらエエんです
その時、いつもは見えんもんが見えてしまう
分かる?
ポケットの裏側
見えへんはずやのに
それが見えてしまうんよな~
それを調整しようと思います
たったのひと擦りやから、画像では説明できひんやろな~
そしたら何の画像にしようかな~?
ゼクシオみたいな形状だったら、フェースを開いても違和感はないだろうね
だけど
ゼクシオを使ってる人で、そんなショットを試みる人っているかな?
それは、甘く見てるってことか~
ダフらせて打つこと
知らんだろうな~
ほとんど誰も
これ、知り合いのプロに云うても分からへんかった
ツアープロやったけど
でも、私は見たんだ
まだそのショットの練習はしたことないけど
へぇ~、って思うぐらい真っ直ぐ、しかもよく飛んだ
打った人はもう天国に行ってしもた
トーナメントでの話
私はロジャーマカイを見てた
ABCは狭くてドライバーを使えないホールがいくらかある
しかしなぜだかそのホールで飛距離計測だった
よう分からん
ドライバーを使う選手が少ないのにね
当時はレイラー
それがフェアウェーウッドとしてバッグに入っていた
少し浮くように芝生の上にボールを乗せ
それをダフリながら打つのよ
素振りからしてそうだったの
あれはどうやって打つのか
ポーラクリーマーもドライバーのティーショットで同じようなことをしてましたよね
あれ、練習してみようかな
もしかしてすくい上げて打ったのかな?
それとも
でも3番ウッドじゃできないわ
今だとハイブリッドか、7番ウッドでも用意してやるかだよな
なかなか良い7番ウッドが見つかりません
これで終わらせようとしていた
いや、話したいことはここから先だ
粟賀の17番ホール
ティーショットをぶっ飛ばせば、坂を下って行って
平らなところからウェッジでセカンドショットを打つことが出来ます
しかし普通の人はそうは行かないんだ
下り傾斜から打つことになる
しかも左手前には池がある
多くの人は、下り傾斜だから球をスタンスの真中に入れて低い球を打つ
それじゃ駄目だよね
普通はスライスして、グリーンの右手前に止まるけど
上手にミートしようとすると、上体が被って左の池のお世話になる
違うんだよね~
こういうケースってさ、軽くダフって良いんだよな
ソールを滑らせて打てば飛距離のロスは小さい
だから、ボールを中に入れるのは、せいぜい1個程度に留めておく
それ以上は中に入れたらダメ
それに、上体がボールに被り過ぎないように構えること
肩の高さで言えば、まさか右肩の前にボールが来るようには構えないでね
何度も言います
ダフって良いんだ
すくいにいってダフるんじゃなしに
滑らせるように打つこと
それが大事
シングルレベルでも多くの人がそう
手首使って上手そうにミートする人の真似はしちゃいけない
くれぐれも、右足の送りなんかはしないでね
- Tweet