リッチな店長日記

出来ない理由 やらない理由

2022年08月18日

おはようございます

昨日のあの4文字のフェアウェーウッド

Sで始まったっけ?

よう覚えられへん

ロフトは14度ということになってるんやけど

前の持主は2目盛りロフトをつけてグリップを入れていた

ヘッドはキレイなまんまの状態だった

スパインを見たら、むしろ1目盛りロフトを立てないといけない

合計3目盛りズレてるっていうことになると

90度を3つに分割しているから

結局スパインは90度ズレてるのか

最も悪い状態で使用されたんだな

そら打てないわ

シャフトがグルングルン回ったはずだ

何か他に理由があったんだろうな

球が上がらないからロフトを気にして調整したんだろうな

だって、バックライン付きのグリップは物語るだろう

 

私はこれで、ちょこっと打ってみようかね

 

 

頑固な上級者

メチャクチャやって、他人にもそのメチャクチャを教える

違てる、って私が云うたところでどうにもならん

ちょっとでも耳貸してくれたら上手になるのに

屁理屈も上手だろうが~

そういう人は

 

だいたい私より年長者

私はその上行く頑固者だからね

正論で論破したい

けど、

負けといたる

こういう時は金が絡んでない

だからどうだって良いんだ

金が絡めば、私は方法を考える

それがまず第一だ

 

あのね

左下がりのライ

そこから打つのに、ボールをスタンスの中に入れますよね

ディボットからもそう

困った時にはボールを中に入れる

そうしてない?

 

中に入れたら、ダウンスイングで幾分解けてもボールは打てる

大きくダフることは無くなります

しかしな~

それでは球は低くなる

向こうに行って止まらん

ボールのコントロールがしにくくなる

でしょ?

多くの方はその場のボールのことしか考えてないわけ

ただ、大ダフリから解放されて、

この場からボールが飛び出して行ってくれたらいいのよ

分かる?

そういう考え方ではアカンの

グリーンの方に行って

どういう形でボールが落下してくるか

そこ迄イメージしないといけない

だから、出来る範囲でボールは上げるんだ

すくうのでもないけどね

元々左下がりの大ダフリは、トップスイングからダウンスイングに移るとき

タメが大きく解けるから生じることです

そのタメが解けないように、

例えば、グリップに力を入れないとか

左足体重を少し大きくしながら、ボールを中に入れるのは極力抑えるとか

しないといけないの

すると方向性や、弾道は犠牲にはなりにくい

最小限の犠牲に留めておくべきです

仕方がないからグリーンの手前から転がすのは、

作戦としてはあとの方から出てくるべきものです

 

スライス回転で止めるって方法もグリーンが柔らかければ、あっても悪くはない

 

何でも考えるべきです

 

 

右脚な~

続く

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット