リッチな店長日記

久々におはようございます

2022年08月17日

おはようございます

アイアン出来てます

やさしくも作れますが、今回のは上級者用バージョンです

試打クラブのシャフトは、グラム数だけを合わせてあげられます

打たれて調子が良ければ、スイートスポットの高さは少し落として削ることも出来ます

トウを低くすると、球は上がりやすくなります

ただ、少し左右にズレるんですな

私は今回、トウを高くして方向性が良くなるようにしてみました

それでも、球が上がらないってことはありませんでした

6番アイアンまで出来上がってます

試打に来られる時は、シャフトを入替えてあげますからね

前もってお知らせください

 

 

サンドウェッヂのソールがね

ちょっと邪魔になってるの

最近ゴルフ場の整備が不十分で硬いバンカーが増えてきてるでしょ

その対策です

あれで広いソールのウェッジなんか使えません

薄いソールでバンスを強めにつけて

いくらフェースを開いても、トレーディングエッヂだっけ?

フェースと反対側のソールの出っ張りを

無くしちゃってさ

つまり極限までソールを細く

トレーディングエッヂを削っただけでは、フェースを開いたときに邪魔になってしまうのよね

 

長い距離のバンカーショットを要求されるケースがあるでしょ

私は、9番アイアンを開いて使うのね

バンスの角度を調整してるのよ

ロフトは適当でいいんです

ピッチングウェッジだとフェースを開いたら、サンドウェッジと同じようになってしまいます

バンスとロフトの関係ね

正しくはないけど、だいたいの話をしましょうか

私のサンドウェッジは56度

ピッチングウェッジは45度前後

仮にバンスは、サンドウェッジを12度

ピッチングウェッジを6度としましょうか

フェースを開くと斜めに計測することになりますから、決して正しくはないですよ

でもね

ピンチングウェッジを56度に開いたら、バンスは17度

いい感じで遠くからも撥ねてくれるでしょうけど

それでは遠いグリーンまで届かない

52度のロフトにフェースを開いたら、バンスは13度

ちょうどいい感じだけどね

いつもサンドウェッジのフェースを開いて使わないのだとすれば

しかし、私はフェースを開いて使います

だから、これではまだヘッドが砂の中に潜ってしまうのです

それで9番アイアンが要るのね

しかも斜めに計測するから、バンスはやや小さくなるだろうし

 

9番アイアンのそういうショットを考慮すると

ヒールが高すぎても良くない

トウが低くても砂に潜る分不安になる

リーディングエッヂは丸みを帯びておくべきだし

あまりスッポンの首のようにホーゼルのヒール側が削られ過ぎて、フェースがトウ寄りに動いたのも良くはない

 

あんまりそういう風には考えたことないでしょ

アプローチするためにアイアンセットを選ぶなんて

7番アイアンとの繋がりだったり

番手間のロフトがどうなってるだとか

フェースプログレッションは大事だけど

それでもゴルフの上手な人はいるけどね

ゴルフのセンスは、残念ながら乏しいわね

 

気にしすぎてもアカンけど

無頓着すぎるのもどうかと思う

 

 

実に興味深いことに

テーラーメイドのロケットボールズを長く使っている人が多いのに気が付く

最初のモデルと2つ目のモデル

2つ目のモデルは黄色いヘッドカバーだわね

あのクラウンのデザイン、私は気に入らない

最初のモデルを入手してみた

まだ届いてないけど

SIM2が易しいのは知っている

でも、それじゃ話にならん

強い球を打つにはどうするかってところ

私には必要です

易しいクラブにしたらゴルフにならない

 

ミスショットは、ゴロの方がありがたい

 

設定が短いから、実際にはそうはならないでしょうけど

長い3番ウッドは、私には必要ないし

43.5インチもあれば、私は持て余してしまうかな

 

 

素振り棒

どういう形状か、色々あるでしょ

正しい振り方が出来てますか?

 

適当に右に振り上げて、トップで休んで

振り下ろす

 

それ、私は正しいとは思いません

しかし、それで良い人もおられます

 

非力な飛ばない人は、それでも効果は出るでしょう

でも、ダメなんだな~

トップスイングでリラックスしてから振り下ろしたら、力は入るでしょうが

それは、

遠心力に取られてしまうんです

つまり両腕が伸びて

ほぼ同時にクラブヘッドが遠くにリリースされます

いいのよ

リリースがうまく行かない人には

クラブと両腕が一直線になることによって 

フェースの向きもアドレスの状態に近く戻ってきます

 

両腕と1本のクラブが一直線だなんて

おかしな表現ですけどね

しかしだいたいニュアンスは伝わるでしょ

グリップエンドを伸ばすと、両腕の間の胸に到達するでしょ

ってところ

 

リリースのタイミングが悪い人にはそれで良い

だけどね

本当は遠心力に変えてしもたらアカンのよね

右腕は伸びないように

インパクトや左サイドで、クラブヘッドが自分から遠くに逃げないように

出来るだけ円運動を継続して行かないといけないの

それには、上に振り上げる力が必要です

トップで休んでいる場合ではない

トップで休んでいたら、左肘は曲がり、次に伸びる

曲がったなら、その曲げたまま振り抜けるかどうか

すると、遠心力やバックスピンに力が化けない

 

それが今は、クラブでバックスピンが増えないようにしてるんだけどね

それが正しいか?

それがベストな方法か?

 

努力は実を結ばない

何か要領よくやったら、結果が伴う

 

格差が出来たら、他の方も当然、

努力じゃない何かしらが影響するのです

 

ある程度公平で、楽しいものにするのなら、ゴルフを戻すなり

変更して行かないと

つまらないものになってしまうだろうな

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット