リッチな店長日記
それよりもハイブリッドのシャフトを交換しないとな
2022年05月17日
おはようございます
昨日は乞われて、コースをラウンドすることに
仕事とはまた違うんですが
ある人見てました
最初のティーショット見て驚いた
構えがモーノーマンになってる
スイングはちょっと残念なことにフラットでしたが
あれでアップライトに上げたら、モーノーマンそのものやのに
もったいない
私は普段はあまりゴルフはしない人でしょ
でも、昨日気づいたことがありました
昔はよく練習しましたので、無意識に出来てたこと
放っておいたら出来んようになることが分かるんです
パットが下手になること
アプローチでとかくダフること
どちらもグリップに力が入りますよね
うすうすこれかな?
って思ってたことがありました
コースに向かう車に乗る前にやったことがあります
ソフトメディシンボールを、左右にスローする
右打ちで打つように放ったり
同様に、左打ちをするようにも
あとは後方に、背面を反らして放るように、と
体幹のウォームアップに効きました
それとあともう一点狙ったことは
体でグリップが出来ひんか、と
手のひらだけでグリップするんやなしに
体幹も使たら、グリッププレッシャーが緩くなるんと違うかって
例えば
水を両手ですくって汲むように
ゴルフから離れて行くってことは、
グリッププレッシャーがどんどん強くなって行くんだよね
ギューッと握って、ゴルフがどんどん下手になる
その特効薬みたいにして、
先ずスタンスとってからグリップしようとするだろ
私はあれ嫌いや
何かしら本題を解決せんとごまかしてるように見える
ラウンドしてる途中から、ウェッジが入るようになったんよ
カップに入るんやなしに
ボールに入るってこと
あ~、この感覚や
フルスイングせんでも、これだけ出来たらエエわ
もしかして
ゴルフをしないおじさんの大発見と違うか
ここにクラブヘッドを入れるという感覚
確かにパターのグリップも柔らかく握れるようになった
昔やってたストロークに換えてみた
ピンアンサーって、
やっぱりアンサー2とはストロークが違うんだ
今になって気づいた
「馬鹿だな~」
トウハングっていうの分かります?
パターシャフトをテーブルの上に置いて、ヘッドを天板の外に出すと
ヘッドが傾いて静止します
アンサーもアンサー2もフェースが真っ直ぐ上には向きません
通常なら、アンサーの方が上を向く角度が少し強いですか
今、実験をしてるわけやないですけど
私の肌感ではそうです
しかも、そうなるように私のアンサーは、ホーゼルを調整してあります
(本来アンサー2ばかり使っておりましたが)
私は何でも勉強なんです
自分に合ってないかもしれない
それでも、それを云うたら真のゴルフ屋は務まらない
昔のゴルフ仲間がこういう表現をしてた
ニャロメのアンサー、って
もーれつア太郎だったっけ?
ニャロメが出てきたのは
私はケムンパスの絵は描けたけど
ニャロメは描いたことが無い
ニャロメの頬っぺたがそのようになってるアンサーってあったでしょ
初期のアンサーだよね
スコッツデールだとか
デールヘッド
私が持ってるのはせいぜいデールヘッド
でも、それは使い勝手が悪い
だから、29モデルのロングステップを使ってます
ホントに試合に出るようなら、もっと調整をしないといけないけど
そういう必要はない
でもヘッドが軽いんだ
鉛をバックフェース上部に、また余分に貼って
バックフェースの窪みにも貼った
やっぱり窪みにも貼った方が良いよね
インパクトの衝撃が伝わり過ぎる
1枚貼っただけで、少し鈍感になってくれる
だから今のパターはあまりえぐれてないだろ
ちょっとマシになった
どれくらいのインパクトの衝撃
もしくは言い換えて「タッチ」が必要なのかは
その人その人で異なる
あまりタッチの伝導が大きすぎると、肝心な時にショートする
フィーリングが良い、って
マットの上でいつも打つ人は、あまりパットが上手でないかもしれない
そろそろ自分に合ったタッチってどんなパターか
探してみようかな
伝導性が高すぎないもの
タッチに集中するんじゃなしに
ストロークに集中できそうなパター
ここが皆さんとはきっと異なるところ
でも、硬いタッチが嫌いなのは、みんな同じなんだろうな~
今日は7番アイアンを作ろう
試打が出来るところまで仕上げてみようね
- Tweet