リッチな店長日記
ケトルベル
2021年12月22日
おはようございます
どこから行く~?
頭、上下に揺らして振ってるスイングの矛盾を突いてみようか
そのスイングを説明する動画があったの
もちろん洋物の
軽いケトルベルを持ってね
それを振るのには、体を上下に揺らした方がスイングしやすいでしょ、っていうもの
確かにそうだよ
相手のクラブが重かったらね
しかし、
実際に使うクラブが軽量だったり
シャフトの重量が、30g台やったり、50g以下やったら
あるいは普段からトレーニングしてるマッチョな人
あるいはプロレスラーがスイングするのなら
クラブって重いもんかな~
私ですら、ちょっと真面目にトレーニングしたらクラブは軽く感じます
ドライバーのシャフトが60g台であったとしても、軽く感じます
その程度の重さじゃ、体は揺すれないわけよ
菜箸振ってるように感じる方に近いわけよ
菜箸、体を揺すってスイングするかい?
せんだろうよ
出来るだけ速く腕を振ろうとするじゃない
もしくは、手首のタメと素早い解きか
体揺らして、振った菜箸がビュッて音がするわけがない
分かるでしょ?
クラブが軽く感じてしまったところで、その先は無い
こないだテレビ観てたら、
得意のアプローチが、って女子プロなのか、その手前なのか
反省しながら語ってるの
どう見ても得意そうには思えない
そう思えば、実力がついてくると思っているのかも知れませんが
今風な考え方よね
だから私の話に出てくるの
バスケット女子が東京オリンピックでメダルを獲ったのは、
外国人の指導者が、厳しく指導したからでしょ
覚えた日本語で
ロシアのフィギュアのコーチだってそう
指導が厳しい
心地よい指導方法にいつまでも溺れとったらアカンのと違うかな?
どう見ても下手
そこが弱点になっているのに、違った見解で対応するのはどうかな?
生徒が惰性で50ヤード先のグリーンに打ってるの
いつものごとく
ダフリもあり
ソールの滑るのもあり
中にはミートしたのもあり
何度言っても結果でしか捉えてない
目標に向かってどうであるか
他でも多いけどね
上手な子どもはそんな風には練習してないわ
言うたところでね~
いや、言うんよ
何度も、何度も
それでね
出来てへんというのはどういうことか
いったいどんな動作が出来てないか
そいつを教えようと思ってね
ボールに対して、クラブが同じ入り方をせんとアカンの
分かるでしょ?
ミートだけじゃなく
同じコンタクトをせんとアカンのね
それよ
薄っぺらい子どもが多いところ
なんとかせんとアカンの
結果を自分で見て、それでエエと思ったら
そのまま行きよる
ボールに対してクラブ、じゃなしに
ピンに対してボール、の方が気になってる
もうちょっと目先を近くに置こう
さあ知らんで~
宿題出しといたけどやって来るか
既に忘れとるか
昨日出した宿題はこれ
私、宿題なんか滅多に出さん
1年に一回もあらへん
練習場のボールを入れるカゴがあるでしょ
ウェッジを右手に持って、テークバックを取らないで
ボールをすくいながらカゴに入れるの
それが、よう入れんのよ~
ボールがフェースの上で滑ってしもて、カゴまで届かない
トップラインの方から零れ落ちる
分かる~?
フェースは少し左へのローテーション(回転)を入れないと
連続して出来るわけがない
そこから発展もさせられますよね
あのテレビに出てくる女子の連中にさせても
半分くらいは出来ないだろうな
そこに目が行ってないこと
それって、どうしようもないことだよね
- Tweet