リッチな店長日記

人が斬れそうなパター

2021年07月09日

おはようございます

しゃもじみたいな

おたまみたいな

サンドウェッヂのイメージは湧くけど

T字パターのイメージがどうも湧いてこない

ブレード狭くして、ちょっとシャープにしないといけないかな?

入るパターを作ろうとしてるのがいけないんだと思う

だって、入ると思って私はL字パターをバッグの中には入れてないんだもの

なんか間違ってるんだよな

確率なんて考えるんだったらやめた方が良いかもな

ちょっと考え方を変えてみようか

 

 

刀みたいな、こんなパター

考えてみたけど

サイレントポンじゃないのよね

あんまりトップラインを高くしてしまうと

やっぱり青木さんみたいにダウンブローに打ってしまうかもね

そうじゃなくてよ

素材から、ブレードの長さが限られているの

だからね

ブレードの長いパターじゃなくて

それでいて、デブッと見えないパター

ホーゼルはこういう風にはなりません

45年位前に見た真鍮のパター

表現できないけど、ああいうパターだな

たまたまTM社がそんなデザインにしてるけど

あれは昔からあったこと

昔のスパイダーパターなんてのもそうだった

昔のスパイダーはTM社じゃないよ

 

昔見た真鍮のパターはね

ブレードからホーゼルへ繋がるところが富士山のように広がっていました

しかも厚くはないの

そこには王冠のマークがあってさ

方向性が良かったの

探したけど見つからなかったんだな

 

実は昔、大塩にはパターコースがあってね

無料やったの

役場の運営で無料貸しパターの中にそのパターがありました

とにかく入ったんだ

子ども同士で、そのパターは取り合い

かまぼこパターもあったけどね

当時は杉原さんの影響か

それとも、高麗グリーンに合ってたからか

アルミ製のかまぼこパターが多かった

当時のピンアンサーが高値だけど

あのグリーンには向いてなかったよな

いわばお金持ちの象徴だったろうか

 

あのホーゼルよ

なんとか生かそうと思ってね

あのパターをデザインした人はもう既に天国だろうけど

探したって無かったもんな~

ホーゼルのところに王冠がついてるT字パター

さすがにもう無いよな

 

あのデザインにしようとすると、オフセットには作りにくいかもな

それでも良いのかな?

 

 

サンドウェッヂは頭の中にはだいたい出来上がっているの

あとはソールかな

バンス角なんてね

いい加減な数値で表すでしょ

ソールが厚かったり、

出っ張った部分が後方になればなるほど、弾かれるじゃない

後ろに持って行くと、きっとラフからは脱出出来ないよ

いくらかフェースが被ろうとも

ボールを上に上げることを優先した方が良いかな

草が絡みついても良いから

弾かれてしまったらダメ

 

ってことは

ライ角はアップライト

しかもロフトは付け過ぎたらダメ

フェースがアドレスの時に被りにくくして

オフセットは強くしない

だからあのジーンサラゼンのウェッジに繋がっていくのよ

でもね

フェースプログレッションは大きいまま

グースネックは少し付けたいのよ

 

あの復刻版のR90があります

そのトウを削って試打しようかなとも思うんですけど

打球面の肉厚が薄すぎて

あそこに鉛を貼るのかな~?

あれじゃ、駄目だわな~

 

サンドウェッヂを削るのは、

突拍子もない

地クラブではなく

駄クラブ

先ずはそいつを作らないとな

体裁から入ったらアカン

 

この形が好き、って

みんな云うけれど

形で作ったら、

そんなつまらんものは無い

 

どこに知識が詰まってるんだろうね

形を真似したら売れるだろう、って

そんな甘くはないよね

 

駄馬の駄

駄クラブね

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット