リッチな店長日記

最近は儲かることだけしかせん 昔、斉藤さんっていたよな

2021年06月24日

おはようございます

あかん~

皆さんが増えとんのか

それとも、複数回覗いていただいてるのか

なんぞ面白いことを云うてーへんかというチェックか

いや、真面目に受け止めて私へのプレッシャーにしましょう

 

検索ワードから来られているはずじゃないんやけどな~

でもいつかネタは切れるな

 

 

今日はこんな話から

ひとりっ子は、強いのはエエけど

生きてくマニュアルの入手経路が他人より少ない

強く生きていこうとするんだけど

手段がな~

ちょっと乏しいんだ

もうちょっと観察すればいいんだけど

出来るだろうか

そこまで余裕があるだろうか

 

今の私のテーマはそれ

ひとりっ子多いやん

私もそれに近いところがある

だから欠点も分かってるつもり

少しはね

 

まさかな~

同レベルか、下手したら見下げてるやつらの動向を見るなんて

プライドが許さへんかもな~

しかし、そこだよな~

 

 

シャフトの先端がああやって折れるなんて

私のドライバーです

スリーブの中で折れてんの

ちょうどソケットとスリーブの間だろうか

 

ひょっとしたら、まだ3番ウッドに使えるかもね

先端の強度が足りないんだろうね

フィーリングがちょうど良かったのに

しなり戻りのタイミングが取りやすかった

何で折れたんかな~?

 

もうちょっと見てみようか

穴が真ん中に無かった、なんてケースもあるからね

だって手巻きだもの

 

そいじゃ手巻きじゃなくて、手抜きじゃないか、って

 

 

ちょっと寝起きは遅かったけど、何とか起きられました

今日も仕事が出来そうです

肩はやっぱり痛いけど

どうしようもない痛さではありません

 

強いんだよ

男の子だもん

 

 

子どもに、「シャフトが折れてな~」

って云ったら

「そら折れるやろ、飛ぶもん」

って云われた

腑に落ちた

 

 

私は、市販の良いアイアンを作ろうとはしてないの

なんか不思議な、使いやすいアイアンを目指してるの

かっこがいいとかさ

私には関係ないの

だから、ああいうプロのクラブには興味が湧きます

使いやすくしたらそうなった、ってやつ

でも、売ろうと思ったら、思考方向が違うよね

なんでそうなってるのか考えたら、ショットのバリエーションも増えるやないか

そうでしょ

 

新しい四角いクラブにそんなこと書いてますか?

どうやって使ったらいいのか、マニュアルが無いんです

マニュアルといえば、

高いアイアンセット買ったのに、マニュアルがついてない

打ち方、使い方のマニュアルぐらい付けても良いのにな

錆びないように乾いた布で拭きましょう、とか

そんなんはいりませんよ

 

ショートアイアンのリーディングエッヂは左に向けたら

ロフトが立って飛距離は出ますが

ミドルアイアンとの飛距離の差が少なくなりますので

お勧めいたしません

とか

やんわりと

ダメ出し

出来るかな?

 

アイアンと言えど、ソールにはバンスがついています

サンドウェッジほどではないですが、ボールの少し手前に入ってもソールが滑るようにできています

な~んてね

 

ソールからトウにかけて、そこが尖ってないのは、

地面に食込んで、ヘッドが抜けなくなるのを妨げるためです

 

ヒール側も同様ですが、ヒール側の角を尖らすことによって、地面を削って進むことを促す作用もあります

 

こんな風に書いたらどうだろうか

 

マニュアルにはならないよな

今はなおさらだ

フェアウェーの良いところに打って、打ちやすいところからピンに寄せてバーディーを獲る

そんなゴルフだろ

面白いのか、つまらないのか

よう分からん

 

ライの悪いところから練習すらしてない

そういうトラブルショットの構えだけ見たら見えるんだよね

構え方が違うよね、って

 

バンカーの目玉から出しやすいウェッジ

深いラフからでも芝生がそれほど絡まないアイアン

軽いフェードが出そうなショートアイアン

球が浮きすぎない7番アイアン

あるいは逆に浮く7番アイアン

 

そういうのがもっとあって良いんだよな

ルールに抵触するクラブだって、私は待ち望んでいる

そこには知識があるじゃないか

飛ばすだけじゃないよ

 

ボールのライに特化して、そこから究極の打ちやすいクラブ

大事じゃないかなって思います

でも、今は無いよね

昔はあったんだけど

そういう知恵は働かせていた

いつも誰かが

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット