リッチな店長日記
練って練って、練り倒せ そしたらもっといいもんになる
2020年10月23日
おはようございます
マミヤのアッタスシャフトについて色々調べ物が増えて
仕事があんまり進まないや
前々から振動数を重んじるクラブフィッティングで
分かるんですが
大まかな選択方法は分かります
他社さんよりも結果はどうか分かりませんがチョイスはしやすいです
こうだから、こうなんです、って
説明はしやすいだろうね
でも、それが必ずユーザーに合うのかどうかは
う~ん
まだ分かんないんだな
ダースの5のSを先端1インチカットして,
ドライバーを組んでも、振動数的にはRにしかならない
どうなってんだ?
軽くて打ちやすいドライバーが出来上がったけど
小6女子に打たせたら、打ちやすいと云う
それが娘のドライバー
どうなんだろうね~
聞きかじりのドローボールの打ち方をやったら、すぐに出来た
打ち方なんて100通り以上もあるのに
やってみるっていうことが大事なんだ
知ったかぶりして、ああだこうだ云ってるのは、
それは、一部の一般ゴルファーってこと
やってみないと
自分が上手だって云うんだったら、なおさらだ
出来なかったら、どこかに工夫を入れたらいい
そしたらまた新しい何かが生まれる
だろ?
昨日は、レッスンで面白いことを発見した
いつも行き当たりばったりのレッスンです
どの人にも同じレッスンはやらない
当然、人によって違うんだから
前回と変わっているかもしれない
先入観もいらない
一生懸命やってたら、やっぱり何かが降りてくる
ホントだって~
昨日のは圧巻だったよな
急に違った球が打て出した
でもこれを、即蔵入りさせたらアカンわけよ
自分の蔵に入れてどうすんの
即儲けようとしてもアカン
もっと練って、練って
しないとね~
お話ししましょうか
上手になっても、知らないからね
昔、武士っていうのは左に刀を差してたでしょ
それを右に差すの
そういうイメージで右手で腰辺りに持つ
いいかい?
それで、アドレスの形をとって
腰で体を折り、重心を落とす
膝は少し曲げる
左手片方でトップスイングの位置まで
なるべく高い位置に
当然肩はしっかり回すんよ
次の動作で、左手で、右手に持った刀を握りに行く
左手が真下に下りるでしょ
刀がないからサンドウェッジをヘッドを上に持っておきましょうか
そのヘッド部分を持って鞘から抜く
球を打ったらアカンぞ
鞘ごと振り回してもアカン
左前にサンドウェッジを抜くんだ
右手は鞘を持ったまま
そしたら、左手で握ったサンドウェッジは左45度を指してないか?
そうだろ?
何度もやってみて
球を打つんじゃない
何度も刀を抜いてみること
武士道じゃないんだ
この人は外人さんで左利きなんです
分かるかい?
それを繰り返し、繰り返し
そればっかりやってみて
そしたら、
変化がみられるから
シャローイングとかそういうんじゃないからね
あんなものは相手にするな
どんどん下手になってしまうぞ
5年後におんなじことを言ってるだろうか?
私はそうは思わない
ひとつ言っておくか~
子どもって、人それぞれで
こういう言い方嫌いだろうけど
個体差があるのよね
成長の遅いのんもおる
理想の子ども像を抱く大人もおる
それはそれで結構だが、それ相当の尽力が要る
なのに、みんなそれなりに普通なんだな
標準ってこと
それが何も悪いんじゃないけど
標準パターンで行くんだったら
成長の遅い子どもは、いくら手間がかかっても
大人になるまでに間に合うようにしてやること
そいつが大事なんじゃないかな?
ほっぽり出したらダメなこと
想像したら分かるのに
誰にも叱られないからやらない
それじゃホントに駄目だよな
大人は叱られないんだから
誰も叱ってくれないんだから
気を付けないと
そう!
レッスンの御仁からDVDをいただいた
英語版やったから、分からへんと
そのタイトルがなんと
「Pay it forward」
なんという偶然
奇跡なんだろうか
私の大好きな映画のタイトル
ペイイットフォーワド
頭文字をとったらどうなる?
P I F
ほら
分かった?
私の主催するジュニアの競技会の名前
まさかねー
こういう偶然って
ほら、これが続くと必然になるでしょ
- Tweet