リッチな店長日記
吾輩はオッサンである 理想はまだない
2020年07月02日
おはようございます
なんとかせねば
畑も間に合わんわ
仕事も間に合わん
それで見学が二人
いったいどうなってるんだ?
ここは頑張らないと
ただ頑張れば良いってもんでもない
結果もそれなりに出るようにしてやらないと
家でパターの練習もせんと、上手にならん、なんて云うとったらアカンどー
当り前っていうのが物事にはついてくるんだから
運でゴルフをする大人が巷に蔓延してるからな
無理もないんだけど
子どものゴルフとそれは、区別しておくべきだよね
草野球をしてるからって、高校球児に口出しすんなって
でも、素人の私は時折口出ししたくなります
やっぱり作戦で、間違った戦略方法は気になって仕方がない
急に監督が弱気になったり
逆に相手をなめたり
そんなのが見えるじゃない
大人も子どもも調子はこくんだよ
そこが教育なんだよね
そこだけ見てると、そこだけの人間になってしまうし
修正には、かなりの時間を要します
小さい子どもが入ってくるかもしれへん
その時のメンバーの構成でね
子どもたちも育ち方が変わるんです
年下の面倒が見られない子どももいます
そのまま卒業する人
不遇だと思います
本来ウチは、小さい子どもの面倒を見る
そういう課外活動がありましたが、
それも久しくなりました
ちょっとずつ変わって来てんだよな
生活様式が
小さくても自分で出来る
出来てなくてもそのつもり
何かよさげに思えない
歳下の子どもの面倒を最後に見た
その子どもたちは、ちょうど大学を卒業した頃か
戻そうと思っても、子どもの構成から上手くいかないんだよ
微妙にみんなでけへん
みんなが中途半端やから、面倒を見る余裕もない
それでもよ
世話やく子どもが必要やん
分からんかー?
お金払うて、ゴルフが上手にならんとしょうがない
他の子どもの世話をしに来たんやない
そうなんよなー
でも、そういう子どもはゴルフも上手になるんよ
勝つという気持ちを育てられたかっていう点では、疑問だけれども
でも、強かったよな
あの頃の子どもたちは
戦う気持ちを持ってた
ゴルフは下手やったかもしれん
夏休みに希望者で33㎞走ったり
その後すぐにフルマラソンが走りたい云うて、私が引率したり
ちょっと超えてたよな
どうやったら、強い
そして、今度は勝つ
じゃないなー
何て云うんだろ?
任せておけそうな人間が出来上がるんだろうか?
年々かなり難しい状況になって行きます
子どもが少なくなっているから、ひとりで自立すること
何でも出来ること
そっちの方だもんな
- Tweet