リッチな店長日記

新しいアイアンへのアプローチ

2020年01月11日

こんにちは~

これがお話ししていた中古のアイアンセットです

1960年代のウォルターヘーゲン ヘイグウルトラです

パーカッションセンターと言える

(それはベンホーガンの商品名ですが)

そんな肉付きです

打つところが分厚い

 

程度としてはそれほど良くないかもしれませんが、年代なりですね

 

私が話しておりました、スコアラインがフェースいっぱいに入っているでしょ

トップライン近くまでスコアラインです

大事なところです

 

スコアラインの刻印は、

2番、3番、4番が共用

5番、6番、7番が共用

そして、8番、9番、ピッチングウェッジが共用となっております

 

さあ、それをどうするかです

そこんところは、また別に考えますが、

それでも違和感がないんですよね

でも、ピッチングウェッジは何かしら考えないとね

もしかしたら8番アイアンだけを違えてみるかもしれません

 

シャフトのささったまま、ロフト、ライ、フェースプログレッションを計測してみました

 

     ライ角    ロフト  フェイスプログレッション

2番  58.5度  18度    3mm

3番  58.5度  23度    5mm

4番  59度    28度    4mm

5番  60.5度  29度    3mm

6番  60.5度  33度    5mm

7番  63度    36度    4mm

8番  63度    41度    5mm

9番  63度    46.5度  6mm

PW   63.5度  53.5度  8mm

 

9番アイアンとPWの長さが同じ

その他は、0.5インチギャップです

 

しかし、これを鵜呑みにしてはいけません

なぜかというと、古いクラブ、

あるいはスティールシャフト故、シャフトが曲がっているかもしれないからです

だから、

とりあえず短い番手からシャフトを抜いてみて

新しいシャフトを挿して計測してみますと

 

7番アイアン以下ですが、

    ライ角    ロフト  フェイスプログレッション

7番  63度   36.5度  5mm

8番  62.5度 42度    6mm

9番  63度   47度    6mm

PW   62.5度 54度    8mm

 

あまりにPWは参考にならない数値ですので、

ロフトを立ててみましょう

以下の数値に一度調整してみます

    ライ角    ロフト  フェイスプログレッション

7番  61度   36度   5mm

8番  61.5度 41度   5mm

9番  62度   46度   5mm

PW   62.5度 52度   6mm

フェイスプログレッションは推定値ですが、概ねこんな感じでしょうか

長い番手は、また別に考えたいので、同時進行させないようにしようと思います

そして重量の個体差は、今回全く別の話になりますので考えないこととします

 

とりあえず、曲げてみましょうか

いったいどういう風になるんでしょうか?

 

小さめのヘッドなので、ちょっと数値の変更です

7番アイアンに違和感を覚えたので、61.5度にしました

以下の数値に落ち着きました

 

    ライ角    ロフト  フェイスプログレッション

7番  61.5度 36度   5mm

8番  62度   41度   5mm

9番  62.5度 46度   6mm

PW   63度   53度   7mm

 

これで一度組立てて、ちょっと打ってみることにしてみます

きっと何か分かるはずです

 

こんな昔の小さいアイアンなんか、誰しも打てるわけないやろ、って

そうお叱りを受けるやもしれません

でも、着眼点はそこやないんです

フェース面はもう少し大きくするにしても、スコアラインをこの幅にするように 

そのための試行なんです

 

完成時には、もっと易しいアイアンが出来上がるはずですよ

もう少しお待ちくださいませ

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット