リッチな店長日記
最新型の井内モデルの結果
2019年10月19日
おはようございます
井内ゴルフの最新アイアンです
ピッチングウェッヂですが、ソールはかなり広めにしてみました
かなり安定感があり、方向性に優れています
実際に試打してみました
井内モデルのピッチングウェッヂ
100ヤードのコントロールショットが打ちやすいことが分かりました
ソールは少し厚めです
試打したクラブのシャフトは、950ネオのフレックスSです
スイングウェイトは、D-1
このシャフトは、少し軽めに仕上げるべきです
今、9番アイアンについて考えてます
サンドウェッヂ、ロブウェッヂ
それにギャップウェッヂについては、数種類のモデルを完成させました
ピッチングウェッヂについてはまだ、何も
私が言うのは、ピッチングウェッヂ専用モデルです
アイアンセットについてるピッチングウェッジじゃない
それなら10番アイアンと呼べるような
そんなクラブを作るのではなく
あくまでもピッチングウェッヂに拘っています
毎回言います
ジとヂ
私が造ったり、デザインするのは、ヂを使います
一般的なクラブを表すのに、ジを使っています
まだ私の中でピッチングウェッヂの定義が、
人様に説明できるところまでに至っていない
それなら、9番アイアンを先に造ろうと思いました
次に8番アイアンにいって
その次にピッチングウェッヂか7番アイアンに進もうと思います
アイアンセットを作るのではなく
バラバラのメンバーで一つのラグビーチームを作るような
フォワードがおったり
バックスがおったり
また、ロックがおったり
フランカーがおったり
ただただ、ロフトが4度刻みであったり
ライ角度が、0.5度毎
重量が7gギャップ
どれを見ても同じような顔
それもまたいいやろけど
転がせそうなクラブ
ちょっと上げて転がすクラブ
まったく浮かないアプローチの出来るクラブ
色々あっていいんじゃないだろうか
私はそう思うのです
だから、9番アイアンを造りたいの
先ずは9番アイアン
先日のブラインドゴルフ ジャパンオープン
優勝者の一人、オーストラリア人の選手はグリーン周りで9番アイアンを多用しておりました
それなんです
かつて観たベン・クレンショーのプレーも9番アイアン
基本は、ピッチエンドラン
それも転がしに近いような
それを私が造れるかどうか
それで私がこの冬攻めきったらどうする?
暖かくなったら8番アイアンも加わって
スコアラインの関係上、その次はピッチングウェッヂを造らなければならない
誰にも造れない
どこにもないような
そして自己満足では絶対に終わらせない
そんなアイアンセットにしようと思います
今、私が見てるのは、
ウォルターへーゲン 385 の9番アイアン
あれに勝るものはないかも
小ぶりのショートアイアン
- Tweet