リッチな店長日記

それって、群集心理やん。

2007年09月24日

昨日受けた講義は、モチベーションについてでした。
10分ほど仕事で遅れていった私が見たものは、10人近くの生徒が、1つのフラフープを運んでいました。一人一人が人差し指一本を使っています。
どうしても、フラフープは自然に上に上がってしまうようでした。
そのゲームは私も知っていましたが、先生は、
「グループのリーダーがしっかりしていないと、このフラフープはコントロールできないところへ行ってしまいます。」
モチベーションの授業で、それはおかしいやろと思い、
「私は違うように捉えましたけど、」
「もしこのフラフープが、10kgぐらいに重かったら、簡単にできたんじゃないですか?」
「実際は、軽いものだから、自己暗示をかけて重いものに感じてやれば、できるのでは?」
そしたら、先生は、「それだけ、スタッフを掌握する必要がありますね。」
確かにそうかもしれないけど、フラフープを重くするほうに、モチベーションをあげる授業があったのでは?
フラフープを、グループの義務、ドリーム、やる気、使命感などに例え、その重大さに気づかせたほうが、うまく運営できるのではないでしょうか?
そのあとも、「何かそれって群集心理でしょ。」と思うような、授業が続いたのでした。
グループ競技から考えたモチベーションって、やっぱりそんなものかもしれません。ゴルフやマラソンの単独競技専門の私には、かなり物足りないものでした。
でも、イチロー選手、サッカーの中田選手のモチベーションは、また違いますよね。少しでもそういうことを、知りたかったのですが。残念!

話は、続いて、今の阪神や。
あんたらモチベーションが下がりっぱなしやないの。
以前は、リーダー格の金本選手、下柳投手、矢野選手が、チームを引っ張って行けたけど、今年は、皆さんあまり成績が上がってないからか、どうも牽引力が足りません。監督やコーチが、誰か中堅どころ二、三人にモチベーションを注入せんと、手遅れになってまうで。
藤川球児の涙は、今年は使えんやろから。

マジックが点灯する前にびびっとんのは誰や!
そんなモン、戦う集団と違うやないか。
私は、期待しとんで!

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット