リッチな店長日記

ユーチューバーになりたい! それは博多華丸・大吉でしょ

2018年03月14日

おはようございます

 

三枝こころさんか~

ゴルフじょうずやね~

試打レポート観ててもなかなか的を射てる

こんな人身近におらんのやろか?

 

高柳愛美さんもそう

微妙なプロよりもゴルフがうまい

観てて楽しいゴルフ

ゴルフの話を真面目にしながらラウンド出来そうです

 

私の過去に、そんなゴルフにひたむきな人、ほんの数人いたような

いなかったような

ビジネスがかかっているという気迫まではなかったかな?

 

 

昨夜紹介したユーチューブの動画で、お客さんのみゆみちゃんが出ておられました

4月から小学1年生ですが、

早々と小学低学年の部で優勝してしまったんですって

実は観てても凄いんです

驚くような練習をしています

 

何しろ、私がちょこっと言ったことがすぐに出来る

動画を見て、ライン越しにですが

 

手にするウェッヂは、私のオリジナル

「ボンダイウェッヂ」です

 

特にチップインを決めてくる50度のウェッヂは、私が削ったヘッド

あの3角形の

 

見たことがない?

 

あとでこの辺りに画像でもアップロードしましょうか

 

 

重心をヘッドの中央に持ってきた子どもにしか使えない

邪念のある大人には無理なようで

 

難しい話です

とても難しいから

 

ドライバーはスイートスポットで打とうと、大勢の人は心がけます

パターも微妙にそうです

 

そうだ!

 

って、きっと皆さん思っているでしょう

いいえ、思っていませんよ

微妙な抵抗、あるいは違和感を持とうとしてインパクト、あるいはストロークしている事実に気づきますか?

柔らかいタッチじゃなくて少し硬いタッチ

タッチで距離を合わせています

でもパターは、ボールは柔らかくてタッチが伝わって来ない方が良い結果が得られます

硬いボール、柔らかいボール色々試してみてください

きっと自分の好みではないくらい柔らかいボールの方が良い結果が表れている筈です

 

でも、そいつが気に入らないんだよね

少しタッチがあった方がただ好きなだけ

なのに

その自分を認めようとする

つまり、スイートスポットで打ったあの、言ってみれば無抵抗でタッチの薄い感じ

あれが嫌いなんだよ

でも、それは本当は受け入れるべきなんだよね

考えてもみてごらん

手で合わせようとした瞬間、ボールってのは既にフェースから離れて飛び出してしまってるんだから

非合理的でしょ

でも、やろうとするの

だから、そうやってる間は伸びない

 

違う!

自分に気持ちを送るんです

自分のスイングのサイズ

スイングのタイプ

そちらに意識して、自分がどう感じたかなんて

あまり重要ではない

 

ただし、それはフィードバックとして返って来るもんだから、そういう意味の重要性はあるんだけどね

 

それにはそれのトレーニングって必要だけど

如何にストイックであるか

そういうところに繋がって来るでしょうね

 

なー、昔ダイナパワーのアイアンがそれほど好まれなかったわけ

いや、売れたのよ

とにかく打ちやすかった

 

フェースの中心に重心を集めたアイアン

 

ダイナパワーは、アーノルド・パーマーも使ってた

タッチだけにこだわらない

Hit It Hard

これが彼のキャッチフレーズ

 

 

ジンク

亜鉛合金のこと

安物のジュニア用アイアンのヘッド素材

磁石がくっつかないのでそれと分かります

 

タッチが強すぎます

だからかな?

ボンダイウェッヂを使ってくれる子どもは、アプローチがみんな上手い

パットは微妙な子どもでも、アプローチは上手い

ちゃんとした素材でクラブは作ってやるもんですよね

 

 

大事なことだよね

ステンレスよりも、軟鉄鍛造

そこまで極端には言わないけれど、もしかしてそうかもしれない

 

 

話し忘れてたよ

みゆみちゃんがプレーしているところ

それを観て思ったこと

 

数本のクラブはお父さんが持ち歩き

時々おんぶをしてやって、

ティーはお父さんが挿す

 

確かにね

知ってはいるけどあいつら子どもは、ティーの挿し方が一回一回高さが違う

段のついたティーでも高さがバラバラ

時折指摘していますが

小さい子どもは、出来ないのでしょうね

それにティーアップに時間をかけても意味がない

ドライバーのヘッドと立てたティーとにらめっこ

遊んでいるときはいいかもしれないが、早くプレーするにはちょっと無駄かな

 

そうか、おんぶしても良いか

おんぶするような実子はいないけれど

親がラウンド中に子どもをおんぶするとああいう雰囲気になるんだ

なるほどね

ちょっと分かったぞ!

 

でもね

これを書くと、親がやらないで、私にやってくれっっていう親が出てこないかと

いや、

そういう時代なんですよ

 

辛いところ、しんどいところはスキップしてしまうから、みゆみちゃんみたいにはならないんでしょうな

 

労力は惜しんだらいけませんよ

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット