リッチな店長日記

ただ、投げただけ

2018年03月07日

おはようございます

不思議なことが起きてます

ここんところアクセス数の乱高下

いったい何やろかと思います

 

いつも決まりきったアクセス数

「ああ、いつも見てくださるんだろうなー」

って、それなりの数

高すぎもせず、低すぎもせず

 

少なかったかと思ったら、今度はそれを取り返すように高くなる

何なんだろう?

多分皆さんお忙しいんだろうなと

それでそういう動きになっているのだろうかと

勝手に推測しています

 

商品のアップロードもエエ加減で

いっそのこと私に直接相談していただいた方が話が早い

展示している商品の他にもっとたくさん商品はありますから

それにアップロードして怒られるような商品もありますし

 

お問い合わせって、時折頂戴しますが、

ジュニアのクラブについて

FSTのシャフトについて

スパインアキュラシーについて

だいたいこのあたりです

 

本当はアップロードしたいのは、

オリムピックのシャフト

それに、本日入荷するスネルボール

アルファゴルフの新しいヘッド

このあたりかな?

 

もっと面白いものもあるんですが、

品数が多くて、商品数が少ない

一番ネットビジネスに向かない形態です

本来逆にすべきでしょうけど

その意思はありません

 

何でも聞いてください、って

ブログを書くのが精いっぱいです

 

 

昨年末以来、週一回ジムに通ってます

体重がとんでもなく増加してたからです

食べる量は同じ

ストレスが溜まりますからね

 

週一のジムでどれだけ減量できるか?

痩せんのですわ

体重はほとんど変わらず

おなかは少し凹んで

その他、何もなく

これって、もしかしてサウナだけでも同じ効果が得られるのかなー?

なんか、腑に落ちん

昼間っからサウナに行くより、大義名分がある

だから続けられるのかなー?

もうちょっと痩せても良いと思うよ

体重計が悪いのかな?

 

 

さあ、久々にゴルフが上手になる話をしましょうか?

アドレスの時の視線

これって、クラブによって違いますよね

アイアンやウェッジは、ボールとリーディングエッヂ

ドライバーをはじめとするウッドと、ハイブリッドは、フェースの上部

でしょ?

パターもフェースの上ですよね

違います?

 

あえて視線を同じにして、無理やり面白いことを言うプロもいますが

例えば、

フェアウェーウッドもリーディングエッヂを見て構えるから、そこがなるべくストレートにクラブを設計した

みたいな

それは違うだろう、って

私は思うのですが

いつもハーフトップ気味に打って、飛距離重視ではなく、ただ方向性だけを考えれば

そういうのも無くはない

そうやって出来たフェアウェーウッドが実際にあるのです

私も一応持ってますが

フェアウェーウッドのリーディングエッヂは丸い方が良いよね

ライの悪いところにあるボールでも何とか打つことが出来ますから

 

目、なんですよ

もしもそこにフォーカスを当てたなら

そんなことを考えてみましょう

 

正確ではありませんが、

アイアンはリーディングエッヂがフェースの向いている方向を示す

正確ではないと言ったのは、スコアラインが幾分斜めに入っているかもしれないから

それと、ライ角度

トウが少し浮くのが当たり前

だから細かく言えば、リーディングエッヂは目標の少し右を向くようにしてフェースは目標を指す

 

まさかアイアンのトップラインを見ながら、セットアップは出来ないでしょ

そういうデザインのクラブを作らない限りは

 

ウッドはさー

間違いなく、トップラインを見て構えてんのよ

だからテーラーメイドはクラウンのカラーデザインにこだわる

そこに踏み込んでいくべきではない

ハイブリッドもそう

 

問題は、パター

アンサー2

あのシリーズ、目線はどこに行きます?

ボールを見るのは、最も高いセンター部分

もしくは、フェースと衝突する右側部分

パターヘッドのサイトラインの高さとは異なります

あまりに違いが出すぎます

ボールのセンターとパターのサイトライン

最も対象物までの距離のギャップが出来る組合せ

ボールを見て、サイトラインのシルエットがぼんやり動くのが良いのか

逆にサイトラインに注意しながらストロークした方が良いのか?

 

目が動くということで後者は却下されるでしょうけど、そうなってしまってはないでしょうか?

サイトラインはトップラインにあった方が良いのかもしれません

だけど、あのペルツ博士の推薦するパター

クリーブランドの2135

2135は、ボールの半径

地面からボールのセンターまでの長さ

その高さにサイトラインがある

ってことは、目線はどこだ?

 

2135のボールの芯を意識しろってことか?

よほど大きなマレットでサイトラインはソールのすぐ上にある

だとしたら、ボールに対してかなり後方にあるサイトラインは少し浮き上がりながら近づいてくるけれども

あまりに近い距離で、サイトラインがソールの上

そんなアンサー2タイプだと、いつまでもボールの芯は打てない

ただ、アッパーブローにストロークするのがやっと

本来パターはアッパーブローにストロークするべきか?

少しそういう動きはあるのかもしれない

でも、転がし上げたからって、上りのパットはいつまで経っても決して届かない

 

 

目はどこを見て、何に集中するか

 

パットの名手なら、本能で何とかなるだろうけど

何らかのマニュアルが、

下手でも2パットで収める手引きがどこかに隠れているはずです

ゴルフが上手な人ではなく、下手な人にこそ、それが解明できそうな気がします

 

練習では何とか2パットでいける

でも、ゲームになると出来ない

それはただのプレッシャーだけではなく

目の行き先ではないかと、私は思うんです

 

パターの下手な子どもが数名いますから

魔法でモルモットにして、実験してみようか

 

(怒ってるかー)

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット