リッチな店長日記

手を抜く子どもは褒めるもんじゃない

2017年03月08日

ゴルフで頑張るってことはよ

最終ホールの最後の一打まで頑張るってことなんですよ

1番ホールはみんな頑張ってる

それが、9ホール終わった時点で諦めたり

最後の3ホールで勝負をかけてどこかで失敗をしても

最後まで一生懸命やることが頑張ったってことです

 

自分のお小遣いでゴルフをせんようになったこの連中にそんなことはわからないかもしれません

オレたち、自分のお小遣いでゴルフをやったのは、小学生だったり中学生だったりしたけど

小学生で自立していたやつは、新聞配達までしていた

やっぱり、そういう面の成長も早かったよ

私がゴルフを始めたのは小学生だったけど

自分のお小遣いでゴルフをし始めたのは中学生の時でした

やっぱりあいつらの方がしっかりしてたよなー

 

今の子どもの方がゴルフは上手だけど

一生懸命感が、全く違うんだもの

どう説明したらいいんだ

芝生の上に浮いたボールをいつも打ってなかったからね

地べたのボールを打ってたんです

だからダウンブローなんて簡単

頭が下がってもダウンブローに打たないと地べたのボールは打てない

逆に苦労したのは、アッパーに打つことです

 

テレビの向こうの杉原さんがすくったらアカンといつも言ってましたからね

当時はプロでさえ何シーズンも同じクラブを使ってました

クラブを見て誰のキャディーバッグか分かりましたからね

クラブを替えるよりもバッグが変わる方が頻度が高かったですから

ボールは毎年同じボール

 

さすがにウェアはみんな最新だったけど

 

グリーンは当然高麗グリーン

ベントグリーンでパットを入れるよりもはるかに難しい

ショートパットは1ラウンドで1度や2度は外していました

芝目がありますからね

そんな事川奈で知ってるって?

あのね、海沿いのコースや高い山が近くにあるコースの芝目は見分けやすいんです

しかし問題はそうではないコース

どこに向かっているのか分かりにくいコースです

 

自信をもってしっかり打たないと難しいよね

そんな自信なんて、みんな青木功じゃないんだからね

 

 

昨日よ

娘が使っているホンマのフェアウェーウッドのスパインを見てやったの

今のモデルだよ

TW-737

3番と7番を使っていて

(3番と5番は要らんでしょう ロフトが近すぎます)

とりあえず3番だけを

 

前にお客様のドライバーを調整しましたが、

これがひどいんだ

同じメーカーのね

グルングルンヘッドが回ってしまうの

グリップを取ってシャフトの手元側をはさんでヘッドを揺らすんですが

それがねー

ありえないぐらい揺れるのよ

不規則にね

こんなのツアープロが使ってるかなー?

どうも不思議でしょうがない

 

私もホンマのクラブは扱うんですがね

このまま売ったら具合悪いでしょう

このまま打っても具合が悪い

 

黙ってバッグの中に入れておいたの

そしたら娘は気づきませんでした

 

何をやってるんだろうねー

そういやいつもより打ちやすかったって

アホかいな

 

あとでスマホで撮ったホンマのクラブのスパインをお見せしましょう

情けないようなもんですよ

これみんなどう思って打ってるんだろう?

以前から打ちにくいクラブだなーと思ってました

どうせスパインが取れてないだろうなって

 

気づかない人はそれでいいんです

急に打てるようになったからってみんながみんなスパインを調整したからだとは思いませんからね

なんかまじないをした如く思われるでしょうから

 

子どものクラブはね

手間でも全部そうしてるんです

 

敏感になってくれた方がいいじゃない

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット