リッチな店長日記
やったら出来るけど、誰もやらへんやん
2016年11月24日
おはようございます
昨日はショートコースを半分だけまわって、あとの半分は引率をしておりました
一緒にゴルフをするのと、観察してまわるのとでは、どちらが教育上良いのかと言えば
やっぱり一緒にやった方が効果が上がるでしょうな
子どもたちは同じところを二回まわりましたが、どちらも同じスコアでした
ただ、二度目は不用意なミスが目立ちました
何でしょうか?
ショットのイメージが弱いからでしょうか?
どうもそのように思います
ショートコースなんてのは、ショットのクオリティーではなく、ショットのバリエーションです
ピッチエンドランばかりで寄せてると、そのショットは上手になるかもしれませんが、バリエーションが増えません
肝心なことです
同じことをやってたら早く上手になるかもしれませんが、
(いえ、間違いなく早く上手になります)
引き出しが増えません
ただ、100を切るためにゴルフをやっているのか、それともそれ以上どこまでゴルフが上手になるのかをやるのか
まったく違う行為です
100を切るだけやったら、それなりの方法があります
子どもに教えるべきこと
それもショートコースで
ピッチエンドラン
ランニングアプローチ
それとロブショット
決して間違えないでね
最後にロブショットですからね
あるひとりの子どもは、バンカーショットでショットの前に砂をとって素振りをしています
私が提案していることのひとつです
練習ならいくらやっても構いません
砂の硬さが分かってから、本番のストロークをしたらいいのです
いずれ、砂の固さは自分の足で確かめることが必要になりますが
なかなかそれも難しいものです
とにかく、砂の硬さが分かってからショットをする
そちらの方がよっぽど上達が早い
ただ試合ではやらないようにするjこと
そんな区別は誰にでも出来るはずです
物事は工夫、工夫
上手な子どもにはまた違った指導方法があるんですけどね
上手な子どもの間では、つま先体重のスイングが増えてます
つま先体重注意報が出ております
いずれ、それは警報になるでしょう
世界的に見たらおかしな傾向ですが、それはいつも日本人が選ぶ道
外国人と同じでは気に入らないようです
とにかくスイングのインパクトゾーンで手を速く走らせること
分からんでもないですが、ちょっとやり方が違うんです
いずれ気がつくときが来るでしょう
でもいつもゴルフは日本人のスタイルです
スイングもそうなら、クラブもそう
並行輸入のクラブに対抗するために、違ったコンセプトのクラブに仕上げてから市場に送り出す
ワールドワイドの商品とはいつも異なる商品です
昔のピン、リンクスがそういう手法を使っておりました
パワービルトもそう
ピンが日本向けっていう手法がいかにも不思議な矛盾が生じることなんてお構いなし
背の高さや体型が変わってもそれにフィットする方法があると言いながら、日本人向け
どうもおかしな時代でした
ただ、ライコードがフラットなアイアンを選べばよかっただけ
わざわざそれを短くする必要なんてなかった
しかも、それでスイングウェイトが軽くなってしまう
矛盾に気づかない日本人
いかにも島国らしい
もう少し海外の話も聞いてみたら、そうはならないだろうに
情けないかな
英語が分からない日本人
いやいや、
出来ないのではなく、諦めるのが早いってことかもしれません
- Tweet