リッチな店長日記

ほらねっ  やっぱりオレはウェッヂの神様よ

2015年10月16日

大きなこと書いちゃったかねー

いやいや、ちょっとだけね

昨日はゴルフでした

また新しい「ボンダイウェッヂ」を持っていったんだけどね

これがまた

エライところにボールが次々に止まったんです

 

バンカーの土手

それも絶対止まらないようなところ

きわのきわです

しかも強い傾斜があって、砂の中に潜り込んでます

普通もうちょっとどちらかにズレるはずなのに

手で押し込んだようなところにあるんです

スタンスは右足だけバンカー

私はボールを打ったらそのまま上に上がって、そのままバンカーの下に落ちていくと思ったんです

寸前にそのバンカーから女性の方がショットをされたので、きれいに直しているのかどうか見定めて

そこにボールが行くかどうかわからないでしょ

 

今から先を考えられるかどうかがゴルフ

あるいはスポーツ

もしくは勝負なんですよ

 

それが出来ないのに、なんだかんだ云うのはおかしいですわ

ボカンと打ったらそこで力を抜く

それがコツです

それで、無事バンカーに戻らずにグリーンエッジに

そこから寄せて1パットのボギー

最低限の仕事をしたことになります

 

もうひとつのオプションは、

アンプレイヤブルを宣言して、バンカー内にドロップすること

これでボギーで収めてもすごいことだと思います

ボールとカップの間しか見ない

それが普通のゴルファー

カップの向こうと、場合によってはボールの後ろにも気をつける

それこそ上達への道です

 

どうだ!

分かったか?

 

あともう1箇所あってね

パー5のセカンドショット4番アイアンの距離だけれども、それじゃ前方の木がクリアできない

少し短いけれど、5番アイアンでドローをあわよくばという感じで打ちました

そうするしかなかったんです

その上のユーティリティーじゃ、クラブを短く持たないといけないから球が止まらない

ねっ、そうでしょ

 

そしたら少し厚めに当たってね

グリーン手前のバンカーの横に少し高い木があったの

その木の少し後ろの左上がりのラフに止まりました

バンカー越えのショットです

かなりのつま先上がりでサンドウェッヂを短く持つことに

当然右手はシャフトを持ってます

これを一緒に回っていた人達は難しいと思ったようで

そうじゃないんです

難しいと思ったところは、ただ1点

その木の下の枝にボールが当たらないか

3m、4mはありました

ボールを上げないとバンカー越えのピンには寄らない

上から攻めたいのですが、その枝に当たりそうなところ

そこが分からないようで

空中のハザードですね

球の高さをコントロールすること

これが一番難しいことです

方向性じゃない

高さの方が難しいのです

だから、プレッシャーがかかったときに集中するのは、方向じゃなくて、むしろ高さ

それが分かればゴルフはもっと上手になるし

もっと楽しい

 

そこからのショットですか?

新しいオフセットの「ボンダイウェッヂ」を使って打ちましたら

木の枝の下を通って、グリーンに落ち

うまく転んでカップに吸い込まれるように入っていきました

久々のイーグルでした

練習もしないでこんなゴルフしてたらあきませんな

たまには練習しましょう

 

しかし頭の中は、いつもサンドウェッヂ

それにアイアンのことばっかり

 

ホンマですよ

 

あの土手からのショット、オフセットのウェッヂでよかった

そうじゃないとまた違った打ち方をしないといけなくなってしまいます

 

ちょっと違うのよね

 

 

 

Facebookコメント



ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット